旅のお供といえばガイドブック!インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。
ネットが使えなかったり、トラブル時には本当に助かるので最低1冊は持っていくことをおすすめします。
オランダのガイドブックはそこまで種類が多くありません。
ベルギー・ルクセンブルクと一緒にベネルクス3国として一括りにされているガイドブックも多いので内容はどうなんだろう??とお悩みの方もいるかもしれませんね。
今回の記事ではオランダの有名なガイドブックを7冊、その他気になったものを合わせて10冊以上読んでみました。
内容やデザインを比較し分類してみたので、これからガイドブックを購入する際の参考にしてみてください!
人気ガイドブック1位のるるぶが無料!
るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス
ブック放題と
KindleUnlimitedは
なんと初月無料でお試し可能◎
月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください
→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!
このページの目次(もくじ)
オランダのガイドブックは用途に合わせて選ぼう
オランダに関するガイドブックや書籍をかなり読み込みましたが、オランダ単独のガイドブックはかなり少ない印象でした。
ベルギーやルクセンブルクとセットで周遊される方が多いのかもしれません。
わたしは海外旅行の際、小さな都市であればaruco、詳しい情報が知りたいときはほとんどの場合地球の歩き方を購入します。
時間にも予算にも余裕があれば、ガイドブックを数冊購入するのもおすすめ。
例えば…
旅行先では情報量が多く、網羅性の高いガイドブックを持っていると安心なので、先ほど紹介した地球の歩き方を持ち歩く。
しかし、旅行の旅行計画段階となると、地球の歩き方は細かい情報が多すぎてちょっとお腹いっぱいになってしまうので、KindleUnlimitedでるるぶやまっぷるなどの雑誌タイプガイドブックを読む。
といったように、状況に合わせて使い分けができたら最高。
ガイドブックはスマホやタブレットで読める電子書籍でも問題ありませんが、現地では情報の探しやすさ重視で、紙のガイドブックを1冊持っておくことをおすすめします。
以上の内容をふまえて
- 現地では
行先に合わせた地球の歩き方を1冊持っていく - 旅行計画段階では
KindleUnlimitedでるるぶ・まっぷるなどの雑誌タイプガイドブックを読む
をおすすめします!
旅行計画には雑誌系のオランダガイドブック
旅行準備段階におすすめしたいのは雑誌系のガイドブック。
どんな観光スポットがあるか、写真を見ながら計画を練るなら、カラー写真が大きく掲載されている雑誌を利用するのがおすすめです。
実際に旅先へ持っていくことを考えると、情報量が少なめでかさばるというデメリットはあるものの、パッケージツアーで行く場合は雑誌系ガイドブックで十分こと足ります。
個人旅行の場合も、出発前にざっくりとした予定を決める用途として使いやすいのが雑誌系ガイドブック!
国によって出版されている場合とない場合がありますが、下記の3種類が比較的有名かなと思います。
〈雑誌系ガイドブック〉
- まっぷる
- るるぶ
- トリコガイド
雑誌系ガイドブックといえば「まっぷる」と「るるぶ」
一見非常に似ている両者ですが
- 「まっぷる」は地図大手の昭文社が出版
- 「るるぶ」は旅行大手のJTBが出版
驚いたことに、ベルギー・オランダはまっぷるから販売されていませんでした。
というわけで、ベルギー・オランダに関していうと雑誌系ガイドブックはるるぶが唯一の選択肢となります。
るるぶ(オランダ・ベルギー)

- 写真が大きくてきれい
- ツアー旅行で行くなら十分な内容
- るるぶを買うならKindleUnlimitedがおすすめ
現在出版されているのは「るるぶオランダ・ベルギー」の1種類。ベルギー単独は残念ながらありません。
収録エリアはアムステルダム以外にハーグ、デルフト、ユトレヒトのみ。ロッテルダムはほんのちょこっと。
巻頭での特集はほぼアムステルダム。街歩きモデルプランや運河クルーズ、B級グルメやカフェ情報などツアーの自由時間に役立ちそうな情報が満載です。全113ページ。
地球の歩き方と比べると情報量が少ないため、現地に持っていく場合は別に情報量が多いガイドブックがあると安心です。→後述してます
紙媒体の雑誌もありますが、電子書籍読み放題サービスのKindleUnlimitedとブック放題にも対応。どちらも初月無料でお試しできるので、購入予定の方はぜひ利用してみてください。
月額料金を支払ったとしても、るるぶを1冊読めば元を取れてしまうのでおすすめです。
旅行計画〜持ち歩きにも便利なオランダガイドブック
旅行準備段階におすすめしたいのは雑誌系のガイドブックだけでありません。
有名雑誌系ガイドブックの雰囲気があまり好きでない方におすすめするのは、持ち歩きにも便利な小ぶりなガイドブック。
雑誌系ガイドブックと同様に情報量は少なめなので、実際の旅行先には網羅性の高いガイドブックを併せて持っていくことをおすすめしますが、パッケージツアーで行く場合は小ぶりタイプのガイドブックのみで問題ありません。
また、小ぶりタイプのガイドブックは見た目の可愛さから「女性向け」と思われがちですが、女性向けに偏らないものもあるので、性別関係なくご覧いただけると嬉しいです。
オランダの場合、ソロタビやハレ旅は未発売なので購入可能なガイドブックに絞って紹介します。
ミニサイズで最近改定されたのはarucoだけ。
aruco(オランダ)

- オランダのみの情報が載っている珍しいガイドブック
- 女子旅にぴったりな内容でありながら情報量も◎
- 新品の取り扱いが無い場合もあるので注意
arucoは、一見女子向けですが、地球の歩き方編集室がつくっているガイドブックだけあって情報量も◎
オランダ単独で全159ページなのでなかなかのもの。
「プチぼうけん!」と題したモデルプランの提案は見ているだけでワクワクしてきます♪
アムステルダムの王道スポットやおしゃれ雑貨などオランダ名物の楽しみ方が女性目線の切り口で紹介されています。
アムステルダム以外には、ハーグ、デルフト、アントワープ、ロッテルダムなど地方の情報も掲載されています。
タビトモ(オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)

- 持ち運びしやすく、万人受けする内容
- 有名店・王道スポットを知りたい方におすすめ
主にアムステルダムの有名店や王道スポットがくまなく網羅されているタビトモ。
メインの見どころをめぐる黄金ルートの提案や有名なレストラン・ショップ情報が載っています。
切り口に偏りがなく、万人受けする内容だと思います。全128ページととても小さな本なので持ち歩きにはぴったり!
ものすごくザ・定番なので最旬のお店情報が知りたい方は他のガイドブックまたはインターネットと併用すると良いかも。
ララチッタ(アムステルダム・ブリュッセル)

- 「大人カワイイ女子旅案内」がコンセプト
- 持ち歩きしやすいサイズ
女性向けガイドブックの先駆けララチッタシリーズ。全125ぺージと超コンパクト。
コンセプトは「大人カワイイ女子旅案内」。王道スポットの紹介も女性目線で思わず「すてき♡」とときめいてしまいます(笑)
オランダの情報はアムステルダムと周辺のユトレヒト、ザーンセスカンスのみ。ダム広場とその周辺、9ストラーチェスなどアムステルダムのハイライトを女性目線の切り口で紹介しています。
ツアーなら充分な情報量ですが、個人旅行なら地球の歩き方など他のガイドブックとの併用がおすすめ。
ロッテルダムやハーグ、デルフトなどのアムステルダム以外の都市については触れられていないので注意!
ことりっぷ(ベルギー・オランダ・ルクセンブルグ)

- 持ち歩きしやすいサイズ
- 情報量は多くないが短期旅行であれば大丈夫
ことりっぷは女性目線の切り口で、アムステルダムの王道スポットなどが紹介されています。写真やレイアウトなど本の雰囲気が素敵♡
かばんにすっぽり入るサイズ感で、街歩きのお供にぴったり!一見、ガイドブックらしくないおしゃれな装丁なので、現地で読むのにも抵抗がありません。
厳選したお店を紹介しているということもあり、情報量自体はそこまで多くありません。
また、2015年発行なのでショップ情報などはインターネットで最新の情報を調べてから訪れると失敗がないと思います。
現地で1冊持っておきたいオランダガイドブック
正直その国をしっかりと堪能したいなら地球の歩き方1択といっても過言ではありません。
ツアーガイドや旅慣れた人が購入するのはやっぱり地球の歩き方。
全467ページはもはやガイドブックというより教科書レベル。
内容もかなり充実しており、その国の文化、歴史、生活習慣なども理解できるため旅の満足度が格段にあがります。
20年旅を続けて痛感していますが、まったく知識がない場所だと人はなかなか感動できないものです。背景を知って初めて心に響いたという経験が何度もあります。
また、地図の詳しさも他のガイドブックとは一線を画すので万が一現地でネットが使えない場合のお守りにもなります。
〈情報量満載ガイドブック〉
地球の歩き方(オランダ ベルギー ルクセンブルク)

- 情報量の多さは断トツ!
- カバーしているエリアが多い
- 写真小さめ・文字多め
- Kindle版があるので荷物を増やしたくない方にも
地球の歩き方は個人旅行するならもってこいの内容です。
3国まとめた本になっていますが、アムステルダムやデンハーグ、ユトレヒト以外の地方都市の情報が詳しく載っているので周遊するには欠かせない1冊。
オランダのハイライトはもちろん、美術品に関するコラムなども充実していて勉強になります。
現地で体調を崩した時や犯罪に巻き込まれた時の連絡先や緊急時の医療会話まで載せているのは本当に素晴らしいと思います。
また、kindle版のみ分冊版があるため、ベルギーにしか行かないという方は分冊版がおすすめです。
通常版よりお値段が安くなるのが嬉しいですね♪
ブルーガイドわがまま歩き(オランダ・ベルギー・ルクセンブルク)

そして今回大ヒットだったのがブルーガイド。
情報量も地球の歩き方と並ぶほど(全359ページ)でもともと好きなガイドブックではあったのですが情報がやや古いのが難点でした。
しかしこの度なんとKindleUnlimitedで無料ダウンロードできるのを発見し即読み込んだところ、アートに関しては地球の歩き方より詳しい部分があり情報を補完するのにかなり重宝しました。
「テーマのある旅」で取り上げたページはエッセイのようにサクサク読めます。ゴッホが暮らした街の行き方を詳しく取り上げていたのはブルーガイドだけでした。
KindleUnlimitedに登録されているならぜひともチェックしてもらいたい1冊です。
オランダ旅行をさらに楽しむための本・書籍
一般的な観光地を網羅したようなガイドブックではなく、地方やのんびりとした街歩き、食べ物などに特化した素敵な本を紹介します。
上記のガイドブックに加え、自分の趣味にあったものがあればぜひ一度手に取ってみてください。
オランダ・ショート・トリップ改訂版 アムステルダムから30分で行ける小さな街

- すっきりとしたレイアウト・おしゃれな写真が◎
- お店のチョイスがおしゃれでかわいい
- リピーターの方にもおすすめ!
毎年オランダを旅行しているという女性ライターの二人が書いているガイドブック。すっきりとしたレイアウトにおしゃれな写真が映える1冊です。
一般的なガイドブックよりもお店の選び方がおしゃれでかわいいのが特徴です。
オランダをこよなく愛する二人が、実際に足を運んでひとつひとつ精査した情報を手軽に知ることができるので、王道スポットは飽きてしまったというリピーターの方にもおすすめ!
かわいいに出会える旅 オランダへ

- かわいい雑貨・おしゃれなショップ情報が欲しい方に
- アムステルダムでの街歩きがメインの方、女子旅にぴったり
とにかくオランダ中の「かわいい♡」を集めまくった1冊!!
アムステルダムを中心にオランダのみどころやおしゃれなカフェ、かわいい雑貨屋さんが紹介されています。
特に雑貨の紹介ページは、眺めているだけで楽しい!日本にはない色づかいやデザインでとっても素敵です。
エリアごとに分けられてていねいに情報が書かれているため、現地でも使いやすいと思います。
先述した「オランダ・ショート・トリップ」よりもガイドブック感があるイメージ。
アムステルダム 芸術の街を歩く

- おしゃれでハイセンスなお店のチョイスが◎
- 王道スポットより地元の人が好むお店が知りたい方に
- 街歩きを楽しみたい男性におすすめ
観光名所というよりは地元の人が通うレストランや雑貨屋さんなどが紹介されているちょっぴりディープな1冊。
著者が男性のため、男性目線の切り口で書かれています。女性が「かわいい~!」、「おしゃれ~♡」と思うものというより、「良いもの・ハイセンスなもの」を紹介しているイメージです。
地元の人が通う「男性専用理髪店」など普通のガイドブックには載っていないような情報があるので面白い!
自転車のまち オランダ・アムステルダムをゆく
- 自転車に乗って旅をしたくなる1冊
- 観光情報も充実しているのでガイドブックとしても使えそう
オランダは自転車大国と言われるほど、自転車に乗っている人が多い国でもあります。
海外旅行で街歩きとなると「自転車を使おう!」という発想にはなかなか至りませんが、アムステルダムの街を自転車でまわるのも楽しそう!と思える一冊。
自転車事情、交通ルール、レンタル自転車屋さんの情報が載っているので、実際に自転車での観光をする際に役立ちます。
タイトルを見ると自転車に特化した本なのかな?という印象をうけますが、著者のおすすめスポットやおしゃれなショップ情報も充実しているのでガイドブックとしての役割も充分果たしてくれます。
オランダ ベルギー ルクセンブルク 世界遺産と歴史の旅

- 歴史や世界遺産、有名スポットについて詳しく知りたい方向け
- ほぼ文字で構成されている本のため注意
ベネルクス3国についての歴史や世界遺産、有名スポットなどに関する解説がメインの本です。まるでガイドと一緒に旅行しているかのような不思議な感覚。
普通のガイドブックの解説では物足りない方、ガイドなしのツアーや個人旅行の事前学習、事後学習にぴったりな内容です。
ただ、ほぼ文字で構成されている本のため、普通のガイドブックだと思って手に取ると失敗するかも。
小説

オランダを舞台とした小説をいくつか紹介します。フライトは10時間以上あるでしょうから行きの機内で読んでもいいですね。
外せないのはアンネの日記。関連の書籍はいくつも出版されています。
アムステルダム運河殺人事件はKindleUnlimitedで無料。
たゆたえども沈まずは主にパリが舞台ですが、オランダ出身のゴッホのストーリーなのでおすすめ。
アート本

オランダ、ベルギーの旅といえば美術館や教会の祭壇画も楽しみのひとつ。
オランダを代表する画家と言えばレンブラント、フランス・ハルス、フェルメール、ゴッホ、モンドリアン、エッシャーなどなど。
代表作品について学んだり、画集に目を通しておくことで鑑賞がより楽しめます。
なんとわたしの5歳の娘でも作品を一目見て誰が描いたか判断できます。頑張って読み聞かせたおかげでぐずらず一緒に美術鑑賞できました。「知識」ってすごいよね!
KindleUnlimitedで無料の書籍も沢山あります。
オランダ旅行のガイドブックは電子書籍もおすすめ
最近は海外でもインターネットが使えることが多いので、以前ほどガイドブックの必然性高くないかもしれませんが、トラブルに備えて1冊持っていると安心感が違います。
紹介したガイドブックの中にもKindle版やアプリで見られるタイプもあります。
- 荷物が多いのがイヤだ
- 2ヵ国以上周る
- キレイな画質で読みたい
そんなあなたには電子版で決定ですね!
るるぶが無料で読めるサブスク
また、人気ガイドブックランキングで1位に輝いた「るるぶ」を無料で読む超お得な方法を発見しました!!それが「ブック放題」と「KindleUnlimited」
ブック放題は月額500円で雑誌や漫画が読み放題なのですが、なんと初月無料です。
わたしも最近友達から教えてもらい、めちゃくちゃお得すぎてハマっています(笑)
他の書籍も豊富だし、るるぶ1冊の値段でKindleUnlimitedが使えるなんて嬉しすぎますね♪
とりあえずブック放題やKindleUnlimitedでチェックしてみて内容がよかったら購入するでも良いですよね!旅行が近づいてきたらぜひ使ってみてください♪
この記事を参考に、あなたにぴったりのガイドブックが見つかりますように!
次へ>>一番人気は『るるぶ』!最強海外旅行ガイドブックを選ぶため50人に聞いてみた
あわせて読みたい
東京⇔オランダの航空券は中東経由が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復たった10万円のチケットが見つかることも・・・。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ!乗り継ぎが悪いので個人的には直行便が断然おすすめ。
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる

アムステルダムでぜひ泊まっていただきたいのがピューリッツァーアムステルダム。
17世紀と18世紀築のカナルハウス25棟を連結した素晴らしいホテルはここでしかお目にかかれません。
アンネフランクの家にほど近く、運河も見られるお部屋を取ればオランダを堪能できますよ!
モダンで朝食も美味しい誰にでもおすすめできる一押しのホテルです。
