旅のお供といえばガイドブック!インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。
ネットが使えなかったり、トラブル時には本当に助かるので最低1冊は持っていくことをおすすめします。
タイのガイドブックは色んな種類のものが販売されているので、どれを選べば良いか迷ってしまうかも・・・。
今回は、タイ・バンコクのガイドブックをチェックした結果をシェアしたいと思います!これからガイドブックを購入する方の参考になると嬉しいです。
人気ガイドブック1位のるるぶが無料!
るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス
ブック放題と
KindleUnlimitedは
なんと初月無料でお試し可能◎
月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください
→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!
タイをもっと知る
このページの目次(もくじ)
タイ・バンコクのガイドブックは目的別に選ぶのがおすすめ!
本屋さんに行くとたくさんのガイドブックがあるので迷ってしまいますよね・・。
特に最近は、同じ国を紹介している本でも、切り口が違ったりするので本当に面白い!
今回は、
- 個人旅行におすすめのガイドブック7冊
- ツアーで訪れる方におすすめのガイドブック4冊
- 女子旅におすすめガイドブック6冊
- 古都チェンマイのおしゃれガイドブック3冊
の4種類に分けておすすめのガイドブックをご紹介したいと思います。
自分が知りたい情報が載っているものを選ぶのはもちろんですが、ガイドブックの雰囲気や掲載されているお店の傾向も確認しておくと失敗しないと思います。
ガイドブックは相性が大切なので、雰囲気や見た目で「好き♡」というのを選んでみてくださいね!
個人旅行におすすめ!タイ・バンコクのガイドブック7冊
①地球の歩き方 タイ
個人旅行するならもってこいの内容です。正直、ここまで詳しくガイドブックはあまりないと思います。
こちらはタイ全体の情報が載っているタイ版。
バンコクはもちろん、世界遺産スコータイ、古都チェンマイ、プーケットなどのリゾート地まで網羅しています。
巻頭では、「タイでしたいこと30」をテーマにプランの提案がされていて、計画の立案に役立ちそう♪
ぼったくりや詐欺被害も多いタイではガイドブックをよく読みこんで対策をとることを強くおすすめします!!
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
地方ごとに分かれた「分冊版も」
Kindle版のみになりますが、分冊版もあるので、決まった地方にしか行かない方は分冊版がおすすめ。
1 バンコク タイ分冊版 Kindle版
2 バンコク近郊とタイ中部 タイ分冊版
3 タイ北部 タイ分冊版 Kindle版
4 タイ東北部 タイ分冊版 Kindle版
5 タイ南部 タイ分冊版 Kindle版
②地球の歩き方 バンコク
こちらはバンコク中心の情報が載っているバンコク版。
タイ版に比べるとレストランやショッピング、スパ情報などがかなり充実!
話題のフォトジェニックスポットや願いがかなう最強パワースポット、ルーフトップバーなど最旬の情報が載っています。
バンコクしか行かないなら、こちらのバンコク版がおすすめ。他の掲載エリアは、アユタヤー/ナコーン・パトム/カンチャナブリー/パタヤーです。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
③旅の賢人たちがつくったタイ旅行最強ナビ
国内外の犯罪を取材するジャーナリストとバックパッカー経験者の方が執筆したタイのガイドブック。
普通のガイドブックとは一味違った目線で書かれているので、バックパッカー的な旅が好きな方や個人旅行をする方にぴったり。
もちろんタイに初めて訪れる方でも楽しめる内容だと思いますが、まずは王道スポットを巡りたいという方やツアーで訪れる方は、るるぶやまっぷる、タビトモなどガイドブックらしいガイドブックの方がおすすめ。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 辰巳出版 |
④BRUTUS(ブルータス)No.902[バンコク 見る、買う、食べる、101のこと。]
写真がとてもきれい!
雑誌サイズなので持ち歩くには少し大きめですが、きれいな写真が大きく掲載されているので見ているだけでワクワクしてきます♪
バンコクの定番スポットはもちろん、グルメ情報・ショッピング情報などの最旬情報も盛りだくさん!
雑誌系ガイドブックのるるぶ・まっぷるよりもかなり落ち着いたレイアウトで、煩雑さは全くなし。よくまとまっているので、きれいな写真を楽しみながら必要な情報をしっかりインプットできます。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | マガジンハウス |
⑤「THAI LOVERS 130」 タイ好き130人が教える! 厳選口コミガイド
総勢130人のタイ好きが、とっておきのタイを紹介!まるで写真集みたいなガイドブックです。
タイが大好きな芸能人や著名人のおすすめスポットが紹介されています。普通のガイドブックにはなかなか載っていないようなお店も載っているので、リピーターの方におすすめ。
ただ、実際にこの本の情報だけで旅行するのはちょっと厳しいかな…サブのガイドブックとして他のガイドブック・情報と併用したほうが良いと思います。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ぴあ |
⑥タビトモ バンコク
持ち歩きにぴったりのサイズ感のタビトモ。かばんにすっぽり入って街歩きの邪魔になりません。
「ワット・ポー」「ワット・プラケオ&王宮」「ワット・アルン」などバンコクのハイライトがギュッと凝縮されています。
観光情報以外にも定番の名物グルメや定番みやげ、マッサージなどバンコクらしい情報がずらり。
はじめてバンコクに行く方やまずは王道スポットを巡りたい!という方におすすめの内容です。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ジェイティビィパブリッシング |
⑦トラベルデイズ バンコク
トラベルデイズの特徴は、観光スポットや現地文化の歴史背景、美術品・建築物の解説が充実していること!
せっかく歴史的な建造物を観に行ったのに「これは何だろう・・?」となったことはありませんか?特に解説が英語だけだったりすると「???」となったりしますよね(笑)
トラベルデイズは色々な解説が詳しく載っているので、ガイドさんがいない個人旅行などではとても役立ちます。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 昭文社 |
ツアーで訪れる方におすすめ!タイ・バンコクのガイドブック4冊
①まっぷる タイ・バンコク
いわゆる雑誌系のガイドブック。
寺院やパワースポット、ナイト&水上マーケット、タイマッサージ、タイグルメなど一通りの情報がそろっています。
情報量は決して多くはないので、「タイってどんな場所だろう?」「タイに行ったら何をしよう?」というような漠然とした疑問を解決するならおすすめの1冊!
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 昭文社 |
②るるぶタイ バンコク・アユタヤ
まっぷると同様、雑誌系のガイドブック。
3大寺院や水上マーケットなどの王道スポットやトムヤムクン、カオマンガイなどの王道グルメなどが大きな写真とともに紹介されています。
最低限の内容は押さえているので、初めて行く場合やツアーで訪れる方におすすめ。
紙媒体の本もありますが、Kindle版が「KindleUnlimited」または「ブック放題」で無料で読めるのも嬉しいポイント!
通常月額500円で雑誌や漫画が読み放題!今なら初月無料でお試しできます。
個人旅行で周遊するなら物足りないと思いますが、無料で読めるなんて最高なのでぜひ立ち読み感覚でチェックしてみてください♪
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | (ブック放題なら実質0円) |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | JTBパブリッシング |
③地球の歩き方 Plat バンコク
「地球の歩き方 Plat」シリーズは、地球の歩き方よりカジュアルで街歩きに特化したガイドブック。
地球の歩き方がガッツリ個人旅行向けだとすると、Platシリーズはツアーやビジネス出張で訪れる旅行者向けのガイドブックと言えます。
おすすめおさんぽプランやモデルルートが充実しているので、旅行の計画時に役立つと思います。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | (ブック放題なら実質0円) |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
④タイ行ったらこれ食べよう!: 地元っ子、旅のリピーターに聞きました
食いしん坊な方にはたまらない1冊!
写真が大きくてきれいなのでイメージしやすく、『タイ料理が食べたい!!』という気持ちにさせてくれます。
定番の「トムヤムクン」や「グリーンカレー」はもちろん、あまり日本人には知られていない「ナムプリック」や「カノムジン」など地元で人気のおいしいものまで一度は食べたい!と思わせる料理がたくさん載っています。
ツアーの自由時間には絶対おいしいお店に行きたい!という方やタイグルメを思う存分楽しみたい方におすすめの1冊です。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | (ブック放題なら実質0円) |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 誠文堂新光社 |
女子旅におすすめ!タイ・バンコクのガイドブック6 冊
①キラキラかわいい街バンコクへ
元国際線CAが書いたキラキラ女子旅ガイドブックです。
コンセプトは 「美味しく、可愛く、楽しい! キラキラ女子的バンコク」。
インスタ映えするメニューがあるレストランや優雅なアフタヌーンティースポットなど女子ウケしそうなスポットばかり紹介されています。
エスニックな雰囲気なタイにはもう飽きた!という方や都会的で洗練されたお店を探している方におすすめ。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | イカロス出版 |
②地球の歩き方 aruco バンコク
arucoは、一見女子向けですが、地球の歩き方編集室がつくっているガイドブックだけあって情報量も◎
「プチぼうけん!」と題したモデルプランの提案は見ているだけでワクワクしてきます。
SNS映えするかわいいスイーツや最強パワスポ巡り、評判のスパなどをはじめ、寺院などの王道スポットも女性目線でかわいく紹介されています。
はじめてのバンコクで女子旅する方やかわいいもの好きな方におすすめ。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
③ララチッタ バンコク
女性向けガイドブックの先駆けララチッタシリーズ。
コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』。
ビタミンたっぷりフルーツ&スイーツ、スパプロダクトなどなど女子力がアップしそうな特集が満載です。
別冊MAPには、地図のほかオーダー時に使えそうなタイ料理メニューカタログや、簡単な会話フレーズ集も収録されているので使い勝手もよさそう。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ジェイティビィパブリッシング |
④ことりっぷ 海外版 バンコク
女性目線の切り口で、バンコクの王道スポットなどが紹介されています。写真やレイアウトなど本の雰囲気が素敵♡
ガイドブックに載っているレストランはハズレがなく、どこもおいしかった♪という口コミも目立ちます。
ただ、地図がちょっとざっくりした感じなので、グーグルマップや他の地図と併用したほうが良さそう。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 昭文社 |
⑤キレイを叶える週末バンコク
バンコクのスパ&マッサージ・ビューティサロンの口コミや店舗情報が満載の1冊!
63軒ものお店の情報が載っているので、この1冊で自分のニーズに合わせたお店選びができます。
セレブも利用する高級スパ・ホテルスパからコスパ抜群の街スパまで価格帯もさまざま。セラピストの技術が高い本当のおすすめスパを知ることができます。
スパ情報以外にもコスメ情報、美容マニアの美・食、ホテルライフを楽しむための情報が満載です。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド社 |
⑥かわいいバンコク案内
料理研究家の島本さんがバンコクのかわいいカフェやレストラン、雑貨屋やスイーツのお店などを紹介している本です。ラオスで島本さんのガイドブックを買ってからのファン♡
どのページを開いてもかわいいものがたくさん載っています♡♡
おしゃれなお店以外にも、安くて美味しい駅近食堂や、絶品チャーハンがいただけるお店などの情報も。
ただ、ほとんど参考になる金額表示がないので、実際の価格が知りたい方はネットなどで詳細を調べる必要がありそう。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | パイインターナショナル |
チェンマイのおすすめガイドブック3冊
①かわいいチェンマイ案内増補新版
タイの京都とも呼ばれるチェンマイのガイドブック。
先ほどご紹介した「かわいいバンコク案内」とおなじ島本さんが選んだ、とっておきのおしゃれなお店が掲載されています。
「タイ・バンコク」と書いてあるガイドブックはあまりチェンマイのことが載っていないので、チェンマイへ行かれる方はチェンマイに焦点を当てたガイドブックを1冊用意しておくと良いと思います。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | パイインターナショナル |
②北タイごはんと古都あるき チェンマイへ
チェンマイを愛してやまない著者が、チェンマイのみどころを余すところなく紹介!
レストランやカフェ、雑貨・アパレル、ゲストハウスやホテル、お寺などが、エリアごと(チェンマイ旧市街、二マーンヘミン、リバーサイド、ワットウモーン)に紹介されていて読みやすいです。
中心部だけでなく郊外までスポットを当てているので、初めてチェンマイを訪れる人はもちろん、リピーターにもおすすめの1冊です。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | イカロス出版 |
③古都チェンマイのとっておき
チェンマイ在住日本人ライターの著者が、チェンマイの絶対に外せない定番スポット、在住者でなければ知らない隠れ家的なお店や通い詰めたいとっておきの下町食堂などを紹介しています。
実際に住んでみないとわからないような情報が満載!普通のガイドブックとは異なる在住者目線の記事がおもしろく、参考になります。
本のサイズも持ち歩きにぴったり!チェンマイ観光の強い味方になってくれそうです♪
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 東京ニュース通信社 |
タイ・バンコク旅行のガイドブックは電子書籍もおすすめ
最近は海外でもインターネットが使えることが多いので、以前ほどガイドブックの必然性高くないかもしれませんが、トラブルに備えて1冊持っていると安心感が違います。
紹介したガイドブックの中にもKindle版やアプリで見られるタイプもあります。
- 荷物が多いのがイヤだ
- 2ヵ国以上周る
- キレイな画質で読みたい
そんなあなたには電子版で決定ですね!
るるぶが無料で読めるサブスク
また、人気ガイドブックランキングで1位に輝いた「るるぶ」を無料で読む超お得な方法を発見しました!!それが「ブック放題」と「KindleUnlimited」
ブック放題は月額500円で雑誌や漫画が読み放題なのですが、なんと初月無料です。
わたしも最近友達から教えてもらい、めちゃくちゃお得すぎてハマっています(笑)
他の書籍も豊富だし、るるぶ1冊の値段でKindleUnlimitedが使えるなんて嬉しすぎますね♪
とりあえずブック放題やKindleUnlimitedでチェックしてみて内容がよかったら購入するでも良いですよね!旅行が近づいてきたらぜひ使ってみてください♪
この記事を参考に、あなたにぴったりのガイドブックが見つかりますように!
次へ>>一番人気は『るるぶ』!最強海外旅行ガイドブックを選ぶため50人に聞いてみた
あわせて読みたい
東京⇔タイの航空券はエアアジアが1番安いです。個人旅行が好きならエクスペディア
で一括検索がおすすめ!!往復たった3万円の激安でバンコク行きのチケットをとりました♡
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ♪
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる
タイはホテルが安いのででぜひ泊まっていただきたいおすすめホテルがたくさんあります!!バンコクなら私の一押しはマンダリンオリエンタル!!
辻 仁成さんの小説『サヨナライツカ』を読んでからずっと行きたいと憧れており実際に足を運んだ時は大感激。超人気でいつも予約でいっぱいなので早めにチェックしてみてください。
コスパを求めるならマリオット ホテル ザ スリウォン。清潔感のあるお部屋で家族連れにもとってもおすすめ。
プールも素敵で帰りたくなくなります・・・。各国の高級ホテルに泊まったけれど、バンコクのコスパの良さはまだまだ健在!
タイは治安がよくない地域もあるので安宿はやめて高級ホテルを楽しみましょう♪
