旅のお供といえばガイドブック!インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。
ネットが使えなかったり、トラブル時には本当に助かるので最低1冊は持っていくことをおすすめします。
とはいえ香港のガイドブックは色んな種類があるので、どれを選べば良いか迷ってしまう方もいるかもしれません。
今回は、香港のガイドブックを13冊読んで比較してみました!これからガイドブックを購入する方の参考になると嬉しいです。
人気ガイドブック1位のるるぶが無料!
るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス
ブック放題と
KindleUnlimitedは
なんと初月無料でお試し可能◎
月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください
→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!
香港をもっと知る
このページの目次(もくじ)
香港のガイドブックは目的別に選ぶのがおすすめ!

本屋さんに行けば、たくさんのガイドブックがあるので迷ってしまいますよね・・。
特に最近は、同じ国を紹介している本でも、切り口が違ったりするので本当に面白い!
今回は、
- 現地での持ち歩き向きにぴったりのガイドブック4冊
- 女子旅向けガイドブック3冊
- 旅のプランニングに最適なガイドブック6冊
の3種類に分けておすすめのガイドブックをご紹介したいと思います。
自分が知りたい情報が載っているものを選ぶのはもちろんですが、個人的には香港は街歩きが楽しい場所だと思うので、比較的どれを買っても失敗がないイメージ♪
ガイドブックは相性が大切なので、雰囲気や見た目で「好き♡」というのを選んでみてくださいね!
香港持ち歩き向き「ミニサイズ」or「kindle版」があるガイドブック4冊
カバンにすっぽり入って街歩きにぴったりなミニサイズガイドブックと、iPadなどで気軽に読めるkindle版のガイドブックをご紹介します♪
①地球の歩き方 香港 マカオ シンセン
- 情報量の多さは断トツ!
- カバーしているエリアが多い
- 持ち運びやすさはkindle版が◎
正直、ここまで詳しくガイドブックはあまりないと思います。現地で使うにはぴったり!
香港を網羅しているのはもちろん、近隣エリアとして、深圳やマカオの情報も載っています。
紙媒体の本もコンパクトなサイズにまとめられているのですが、やはり528ページというページ数が結構ズシっとくるんですよね・・。
もちろん、カバンにすっぽり入るのですが、普段kindleを使っている方であればkindle版がおすすめ!
②地球の歩き方 Plat 香港
- 地球の歩き方よりライトな情報で写真が多い
- 街歩き(グルメ・ショッピングなど)中心の方におすすめ
- kindle版なし
地球の歩き方のライン「plat」シリーズ。短期滞在で効率的に旅したい方へ向けたシリーズです。
そのため、地球の歩き方ほどの情報はなく、写真が多め。
観光施設、買い物情報、飲食店などが、まんべんなく紹介されています。Kindle版は出版されていませんが、持ち歩きにぴったりのサイズ感(143ページ)なのでカバンに入れておくのにちょうど良いかと思います。
主な収録エリアは、中環、上環、灣仔&銅鑼灣、尖沙咀、油麻地、旺角、深水埗、大坑、淺水灣、赤柱、ランタオ島、香港ディズニーランド・リゾート、香港オーシャンパーク。
③タビトモ 香港
- 定番の情報が多い
- とにかくコンパクトだけど情報量は多くない
タビトモは、香港の定番スポットをコンパクトにまとめたガイドブック。香港の有名なグルメや観光スポットがぎゅぎゅっとまとめられたイメージです。
はじめて香港に訪れる方や短期滞在の方におすすめ。
すごくコンパクトな本なので、持ち歩きにはぴったりなのですが、ちょっと字が小さいので見にくいかも。
④トラベルデイズ 香港 マカオ
- 小さくて軽い!
- 文化や歴史などを掘り下げた情報が面白い
- 個人旅行におすすめ
トラベルデイズは、個人旅行向けにつくられたガイドブック。本当に小さくて軽いので持ち運びにはぴったり!
ショッピングやグルメが人気の香港ですが、トラベルデイズは現地の文化や歴史背景を交えた情報を知ることができるので面白いです♪
もちろん、ショッピングやグルメの情報もきちんと網羅されています。
海外旅行では、「その国について勉強してから行くのが好き!」という方にぴったりの1冊です。
香港女子旅向けガイドブック3冊
香港はショッピングやグルメ、フォトジェニックな場所など女子が楽しめる要素が多いので、女子旅にぴったり♡
女子目線のかわいめガイドブックをご紹介します。
①ことりっぷ 海外版 香港
- 持ち歩きしやすいサイズ(kindle版有)
- 情報量は多くないが短期旅行であれば大丈夫
- ゆったり旅したい方におすすめ
女性目線の切り口で、香港のグルメやショッピング、スパなどが紹介されています。写真やレイアウトなど本の雰囲気が素敵です。
正直言って、情報の量は少なめ。地球の歩き方編集室が出版している「aruco」の方が情報は濃いです。
女性同士でおいしいもの食べて、マッサージしてゆっくり3~4日くらい旅をする方であればこの1冊でも足りるかも!
本自体も小さいので持ち運びには便利です。
②地球の歩き方 aruco 香港
- 女子旅向けガイドブックの中では情報量が多い
- 本自体がかわいい
- がっつり街歩きしたい女子におすすめ!
arucoは、一見女子向けですが、地球の歩き方編集室がつくっているガイドブックだけあって情報量も◎1ページ1ページがとてもかわいいデザインなので、読んでいるだけでワクワクします。
「プチぼうけん」と題された女子向けプランの提案がなかなか面白いですよ♪
同じ女子旅系の「ことりっぷ」に比べると、アクティブなイメージ。香港に行くなら、時間が許すまでいろんな場所にでかけたい!!というがっつり街歩き派の方におすすめです。
③ララチッタ 香港・マカオ
- 持ち歩きしやすいサイズ(kindle版有)
- ちょっとリッチな大人女子旅にぴったり
女性向けガイドブックの先駆けララチッタシリーズ。
コンセプトは『大人カワイイ女子旅案内』で、女性ならではのスパ・エステ情報やショッピングおしゃれカフェ情報などが豊富です♪
他の女子旅系「ことりっぷ」や「aruco」に比べるとちょっと大人な女子向けの情報が多いイメージ。
ホテルの優雅なアフタヌーンティーやザ・ペニンシュラ香港の楽しみ方などちょっとリッチに楽しみたい女子におすすめ。
香港旅行のプランニングに最適なガイドブック6冊
「香港って何があるの?」とか「どんな場所に行こうかな?」など旅行のイメージを膨らませたい方や事前にスケジュールを練りたい方向けのガイドブックをご紹介します。
①ハレ旅 香港 & マカオ
- 写真や文字のバランスが◎
- ワクワクするようなプランの提案がたくさん♪
- 現地では少々使いにくいかも
読みやすいデザインで情報量もそこそこ。
ハレ旅はけっこう気に入っていて、他の国も何冊か持っているのですが、「香港&マカオでしたい100のこと」のような提案のページが面白いです。
「香港に行ったら●●したいな!」という旅へのワクワクが高まる1冊です♪
持ち歩きできるサイズの本ですが、現地でサクっとつかうというより、計画を練るときに活躍する本かなと思います。
②HONG KONG 24 hours 朝・昼・夜で楽しむ 香港が好きになる本
- 香港のディープな情報が欲しい方向け
- コラム的なレイアウトが特徴的
- ガイドブックとしては少しわかりにくいかも
香港リピーター・香港マニアにおすすめのディープなガイドブック。
香港に住んでいた経験がある日本人の方が書かれている本で、基本情報的な部分もコラムチックに書かれていて読み物として面白いです。
おすすめスポットを24時間のタイムスケジュールに沿って紹介しているのが斬新な感じがしますね。
なので「ザ・ガイドブック」感はあまりないかも・・。わかりやすいガイドブックが良い方は他の物がおすすめ。
③ソロタビ 香港
- 一人旅するならめちゃくちゃおすすめ!
- はじめて一人旅に挑戦する方の背中を押してくれる1冊
一人旅を思いっきり楽しむための「ソロタビ」シリーズ。
わたしもたまに一人旅をしますが、これは面白い!巻頭特集の「ひとりだから楽しい8つのこと!」はまさにおひとり様で旅を楽しむためのヒントがたくさん載っています。
何となく一人だしやめておこうかな・・なんて思っていた場所でも「一人でも楽しめるじゃん♪」と前向きにさせてくれます(笑)
特にはじめて一人旅をするという方にはうってつけの内容ですよ!
④香港 ランキング&マル得テクニック!
- グルメ情報が多く、人気有名店が載っている
- 香港旅行の効率・コスパ良くしたい方向け
- はじめて香港に行く方は他のガイドブックと兼用したほうが良いかも
香港グルメやお土産の人気ランキングやちょっとした旅の裏技が満載の1冊。
王道のガイドブックのように様々な場所が網羅されている本ではないです。香港旅行の効率・コスパ良くしたい方におすすめ。
リピーターの方はこれ1冊でも構わないと思いますが、はじめて香港に行かれるなら、他の王道ガイドブックと兼用したほうが良いと思います!
⑤るるぶ香港 マカオ
- 王道雑誌系ガイドブック(ちょっとレイアウトが煩雑)
- 香港のイメージを膨らませたい方向け
- ブック放題加入の方は無料
超王道雑誌系ガイドブック。
巻頭で超有名スポットを大きな写真で紹介しているので、香港にはじめて行く方はイメージがわきやすいと思います。
特に、グルメのページは眺めているとお腹が空いてきます(笑)
紙媒体の本もありますが、Kindle版が「KindleUnlimited」または「ブック放題」で無料で読めるのも嬉しいポイント!
通常月額500円で雑誌や漫画が読み放題!今なら初月無料でお試しできます。
個人旅行で周遊するなら物足りないと思いますが、無料で読めるなんて最高なのでぜひ立ち読み感覚でチェックしてみてください♪
⑥まっぷる 香港 マカオ’19
- 王道雑誌系ガイドブック(ちょっとレイアウトが煩雑)
- 香港のイメージを膨らませたい方向け
- スマホでガイドブックと同じページが見られるアプリ「まっぷるリンク」が付属
いわゆる雑誌系ガイドブック。
香港の有名スポットが押さえてあります。るるぶ同様、はじめて香港に行く方におすすめ。
スマホでガイドブックと同じページが見られるアプリ「まっぷるリンク」が付属しているので、簡単にスマホで読めるのが便利です♪
香港旅行のガイドブックは電子書籍もおすすめ
最近は海外でもインターネットが使えることが多いので、以前ほどガイドブックの必然性高くないかもしれませんが、トラブルに備えて1冊持っていると安心感が違います。
紹介したガイドブックの中にもKindle版やアプリで見られるタイプもあります。
- 荷物が多いのがイヤだ
- 2ヵ国以上周る
- キレイな画質で読みたい
そんなあなたには電子版で決定ですね!
るるぶが無料で読めるサブスク
また、人気ガイドブックランキングで1位に輝いた「るるぶ」を無料で読む超お得な方法を発見しました!!それが「ブック放題」と「KindleUnlimited」
ブック放題は月額500円で雑誌や漫画が読み放題なのですが、なんと初月無料です。
わたしも最近友達から教えてもらい、めちゃくちゃお得すぎてハマっています(笑)
他の書籍も豊富だし、るるぶ1冊の値段でKindleUnlimitedが使えるなんて嬉しすぎますね♪
とりあえずブック放題やKindleUnlimitedでチェックしてみて内容がよかったら購入するでも良いですよね!旅行が近づいてきたらぜひ使ってみてください♪
この記事を参考に、あなたにぴったりのガイドブックが見つかりますように!
次へ>>一番人気は『るるぶ』!最強海外旅行ガイドブックを選ぶため50人に聞いてみた
あわせて読みたい
東京⇔香港の航空券は香港エクスプレスが1番安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復2万円で香港行きのチケットをとったこともあります。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ♪
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる

香港でぜひ泊まっていただきたいのが高級デザイナーズホテルのホテル アイコン(Hotel ICON)!
香港の高級ホテルとして口コミ評価が最高の超人気ホテル。立地も抜群なので子連れの滞在にもとてもおすすめです。

ホテルからの景色には感動されることでしょう!お部屋も明るく朝食も美味しい誰にでもおすすめできる一押しのホテルです。