旅のお供といえばガイドブック!インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。
ネットが使えなかったり、トラブル時には本当に助かるので最低1冊は持っていくことをおすすめします。
インドのガイドブックは決して少なくありませんが、台湾や韓国、イタリアなどの人気国に比べると少々寂しいかな‥というのが第一印象。
今回は、インドのガイドブックをチェックした結果をシェアしたいと思います!これからガイドブックを購入する方の参考になると嬉しいです。
人気ガイドブック1位のるるぶが無料!
るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス
ブック放題と
KindleUnlimitedは
なんと初月無料でお試し可能◎
月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください
→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!
インドをもっと知る
このページの目次(もくじ)
インドのガイドブックは何が一番おすすめなのか?実際に検証してみた
都内だとわたしの場合池袋のジュンク堂書店や新宿の紀伊国屋書店にたくさんガイドブックが置いてあり、お気に入り。
今回は実際に自分が購入したものも含め、図書館や書籍巡りをして色々リサーチした結果、9冊ほど良さそうな本があったのでご紹介したいと思います♪
インドの王道ガイドブックランキングベスト5
1位:地球の歩き方 インド
個人旅行するならもってこいの内容です。正直、ここまで詳しくガイドブックはありません。インド全体の地域を網羅しているため、全656ページもあります。
かなり軽い紙でできているのでそこまで重くはありませんが、荷物を増やしたくない方はkindle版がおすすめ。
地球の歩き方に載っている「よくある詐欺の手口」はほぼ完コピで再現されました(笑)インドでぼったくりや詐欺に遭う人は絶対地球の歩き方を隅々まで読んでないと思います。
インドは世界的にみても旅行する上で色々と危険な国。もし個人旅行をするなら地球の歩き方は必携です!!
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
決まった地方しか訪れないなら分冊版がおすすめ!
kindle版限定ですがエリアごとの分冊版も出ているので、決まった地方にしか訪れない方は価格の安い分冊版を選ぶのがおすすめです。
地球の歩き方はちょっと値段が高めなので、分冊版が安価で手に入るのは嬉しいですね1
1 北インド インド分冊版
2 東インド インド分冊版
3 西インド インド分冊版
4 南インド インド分冊版
2位:るるぶ インド
いわゆる雑誌系の王道ガイドブック。巻頭では大きな写真でタージ・マハルの特集が組まれ、インドになじみのない方もサクサク読める内容になっています。
主な収録エリアは、デリー、ジャイプール、ヴァラナシ。デリーに関する情報が多く、王道スポットやショッピングスポット、レストランなどの情報が掲載されています。
るるぶは雑誌のようにペラペラめくってすぐに読めるぶん、情報量はそこまで多くありません。
しかし紙媒体の本だけでなく、Kindle版が「KindleUnlimited」または「ブック放題」で無料で読めるのが嬉しいポイント!
通常月額500円で雑誌や漫画が読み放題!今なら初月無料でお試しできます。
個人旅行で周遊するなら物足りないと思いますが、無料で読めるなんて最高なのでぜひ立ち読み感覚でチェックしてみてください♪
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | JTBパブリッシング |
3位:タビトモ デリー・アグラ・ジャイプル インド
コンパクトで持ち歩きにぴったりのタビトモ。本自体はとても小さいですが、必要な情報がぎゅっとつまっています。
タージ・マハールをはじめ、デリー・アグラ・ジャイプルの王道スポットはくまなく網羅!
インドの有名スポットを巡りたい方やツアーで参加される方には充分な情報量といえます。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | JTBパブリッシング |
4位:地球の歩き方 aruco インド
現在出版されているインドの女子旅系のガイドブックはarucoのみ!
定番観光スポットも女性目線の切り口でかわいいレイアウトで紹介されています♪
インド雑貨やアーユルヴェーダ―コスメの紹介も充実しているので、ショッピングを楽しみたい女性におすすめ。
主な収録エリアは、デリー、アーグラー、ジャイプル、バナーラス、リシュケースです。地球の歩き方のサブにおすすめの1冊!
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
5位:ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトル・チベット
地球の歩き方編集室が出版しているラダック周辺のガイドブックです。
掲載地方がちょっとマニアックなのでランキングは5位にしましたが、ラダック周辺に行くならめちゃくちゃおすすめ!
観光スポットをはじめ、モデルプランの提案や交通事情、ホテル・レストラン情報など旅行に必要な情報がつまっているほか、ゴンパ(寺院)やラダックの歴史、文化、チベット仏教に関する解説も充実しているため事前学習にもぴったりです。
「ビジュアルガイド」と謳っているように、美しい写真が大きく掲載されているので見ているだけでワクワクします♪
主な収録エリアは、レー、上ラダック、下ラダック、ヌブラ、パンゴン・ツォ、ルプシュ、ダー・ハヌー、プリク、スル、ザンスカール、スピティ。
おすすめ度 | (ラダックに行くなら) |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
インドの知識を深めたい方向けの本・ガイドブックランキングベスト4
1位:南インドカルチャー見聞録
南インド(タミル・ナードゥ州、カルナータカ州、アーンドラ・プラデーシュ州、ケーララ州)に焦点をあてた、南インドのカルチャーを紹介しているガイドブック。
チェンナイ、マハーバリプラムなどの南インドの観光スポット案内をはじめ、料理、映画、伝統芸能、音楽、祭事など南インド独自のカルチャーを在住経験のある日本人がわかりやすく解説してくれています。
インドは北と南では文化的な違いが大きいので、南インドを訪れる予定の方は良い事前学習になるのではないでしょうか♪
おすすめ度 | (南インドに行くなら) |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 阿佐ヶ谷書院 |
2位:愛と魅惑の国、嘘だらけの! ?インド このとんでもない場所に世界の最高がある
インドの高級宮殿ホテルの写真が満載な1冊!
とにかく写真がきれいで「いつか泊まってみたいな~♡」とワクワクします。
後半は、筆者によるインドのリアルな体験談がぎゅっとつまっています。女性の服装についての注意点や物売りのトラブル、インドで出る虫についてなどなど・・・。
普通のガイドブックには載っていないようなリアルな情報を知りたい方におすすめです。
筆者が女性なので「インドに行ってみたいけどちょっと不安・・」という女性にとってはとても参考になるのではないでしょうか。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 文芸社 |
3位:持ち帰りたいインド:KAILASとめぐる雑貨と暮らしの旅
ガイドブック的な要素はあまりなく、インドの雑貨や暮らしに関する本といったところ。
「ザ・インド雑貨」のようなモノばかりが取り上げられているわけではなく、「インドの豪商が大量に輸入したヨーロッパのヴィンテージホーロー」や「ドイツから持ち込まれた印刷機で刷られた神様のリトグラフ」などインドの歴史や人々の暮らしに密接したモノたちも紹介されていて面白いです。
具体的な価格が載っていないものがほとんどなため、「有名なショッピングスポットが知りたい!」というよりは、インドの生活やモノに興味がある方におすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 誠文堂新光社 |
4位:インド ラージャスターンのカラフルな街
ジュエリー業界に携わるクリエイターの女性が選ぶ、とっておきのお店やコラムが載っている本です。
混沌とした雰囲気のインドとは違う、おしゃれな雰囲気の場所ばかりなので女子旅にぴったり!情報量は決して多くはありませんが、クリエイター目線の選りすぐりのお店を知ることができます。
正直言って、ガイドブックとは言えない感じなので地球の歩き方など他のガイドブックと併用するのがおすすめです。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 産業編集センター |
インド旅行のガイドブックは電子書籍もおすすめ
最近は海外でもインターネットが使えることが多いので、以前ほどガイドブックの必然性高くないかもしれませんが、トラブルに備えて1冊持っていると安心感が違います。
紹介したガイドブックの中にもKindle版やアプリで見られるタイプもあります。
- 荷物が多いのがイヤだ
- 2ヵ国以上周る
- キレイな画質で読みたい
そんなあなたには電子版で決定ですね!
るるぶが無料で読めるサブスク
また、人気ガイドブックランキングで1位に輝いた「るるぶ」を無料で読む超お得な方法を発見しました!!それが「ブック放題」と「KindleUnlimited」
ブック放題は月額500円で雑誌や漫画が読み放題なのですが、なんと初月無料です。
わたしも最近友達から教えてもらい、めちゃくちゃお得すぎてハマっています(笑)
他の書籍も豊富だし、るるぶ1冊の値段でKindleUnlimitedが使えるなんて嬉しすぎますね♪
とりあえずブック放題やKindleUnlimitedでチェックしてみて内容がよかったら購入するでも良いですよね!旅行が近づいてきたらぜひ使ってみてください♪
この記事を参考に、あなたにぴったりのガイドブックが見つかりますように!
次へ>>一番人気は『るるぶ』!最強海外旅行ガイドブックを選ぶため50人に聞いてみた
あわせて読みたい
東京⇔インドの航空券は中国かタイ経由が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復たった4万円のデリー行きチケットも見つかりました。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ!私は直行便で行ってきました。ちょっと高いけどやっぱり楽だし快適です♡
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる

インドでぜひ泊まっていただきたいのがタージ系列のホテル。ここではニューデリーのタージパレスをご紹介します。
インドはワンコインから1,000円も出せば泊まれるホテルがたくさんあります。私も実際にそんなワンコインホテルに宿泊し、最終日奮発して泊ったのがタージ系のホテル。本当にインドなの!?と目を疑いました(笑)
5つ星ホテルにとても安価に泊れますし、治安、衛生面でも安心なのでホテルはゆったり、街歩きはハードにという旅の楽しみ方をしてみてはいかがでしょう。
天皇皇后両陛下や各国の要人も宿泊している一流ホテルで素敵な時間を過ごしてみてください♡
