旅のお供といえばガイドブック!インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。
ネットが使えなかったり、トラブル時には本当に助かるので最低1冊は持っていくことをおすすめします。
ラトビアのガイドブックはあまり種類が多くないし、「バルト三国」の一括りにされているガイドブックはどうなんだろう??とお悩みの方もいるかもしれません。
今回は、ラトビア(バルト三国含む)のガイドブックを5冊読んでランキングにしてみました!これからガイドブックを購入する予定の方必見です♪
人気ガイドブック1位のるるぶが無料!
るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス
ブック放題と
KindleUnlimitedは
なんと初月無料でお試し可能◎
月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください
→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!
ラトビア をもっと知る
このページの目次(もくじ)
ラトビアのガイドブックは何が一番おすすめなのか?実際に検証してみた

ラトビアをはじめ、リトアニア、エストニアにはあまり国別のガイドブックはありません。
「バルト三国」と一括りにされており、内容も物足りないものが多い印象です・・・。
それぞれ素晴らしい国ばかりではあるものの、ラトビアだけに長期滞在する旅行者が少なく、それほど情報が必要ないのかもしれません。
とはいえ、ラトビアに特化したガイドブックもいくつか見つけたので、わたしのおすすめランキングをご紹介します♪
ラトビアおすすめガイドブックランキングベスト5
1位:現地で絶対役に立つ!『地球の歩き方』
情報量を求めるならやっぱり「地球の歩き方」ははずせません!わたしが現地に持って行くならやはり、地球の歩き方一択。
首都だけでなく、地方の情報も載っているは地球の歩き方ぐらいかも。
ラトビアの掲載エリアは、リーガ、スィグルダ、ツェースィス、バウスカ、ヴェンツピルス、クルディーガ、リエパーヤです。
基本的な見どころや基本情報(入国・出国、治安など)は網羅しているのでこの1冊でよいでしょう!!地球の歩き方と言えど、基本情報などは4ヵ国まとめての情報です。
交通情報などは断トツで詳しいので、旅行中持ち歩くなら必須の1冊!
個人旅行で行かれる方や現地で行きたい場所を考えるタイプの方にはおすすめですが、短期滞在やツアーで訪れる方にはあまり必要ないかもしれません。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | ダイヤモンド・ビッグ社 |
2位:現地の情報が満載♡『おとぎの国をめぐる旅 バルト三国へ』
バルト三国のガイドブックの中で一番最近出版された本です。
大手出版社が出している一般的なガイドブックとは違い、著者の方が実際に自分の足で見つけたお店やグルメ、お土産情報が載っています。
雑貨ショップのオーナーをしている方が書いている本なので、かわいい雑貨を知りたい方にぴったり。手作りの雑貨が多いためか、雑貨の価格の情報はありません。
写真もとってもきれいで、「おとぎの国」というワードにぴったりなものばかり。見ているだけで、ほっこりしてしまいます♪
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | イカロス出版 |
3位:写真がすごい!『バルト三国-愛しきエストニア、ラトビア、リトアニアへ』
次におすすめなのが、「バルト三国-愛しきエストニア、ラトビア、リトアニアへ」。おとぎの国をめぐる旅より出版された日が古いので3位となりましたが、内容は同じくらい充実しています♪
おしゃれな雰囲気なので、一見写真集や読み物のように思えますが、くわしい地図やショップ情報が充実しているので、きちんとガイドブック的な要素も兼ね備えています。
バルト三国らしいかわいい雑貨など、お土産情報が豊富に載っているので、雑貨が好きな方にもおすすめ。ショッピング情報は、地球の歩き方より参考になります。(ただ、物の価格が書かれていないので注意)
個人旅行でも使えると思いますが、地球の歩き方と併用したほうが良いかも。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 書肆侃侃房 |
4位:ラトビアの文化に触れられる「世界遺産の都へ 「ラトビア」の魅力100」
写真が大きく、コラムのような感じで読み進められる1冊。
正直言って、ガイドブックではないかな?という印象ですが、ラトビアってどんな国だろう?という疑問に答えてくれる本だと思います。
文化や歴史、ラトビアの生活などを知ることができるので、ラトビアへのイメージを膨らませるにはぴったりかも。
最後の方に地図などもついていますが、持ち歩いて使うガイドブックではないです。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 雷鳥社 |
5位:雑貨選びの参考に!『持ち帰りたいラトビア: SUBARUとめぐる雑貨と暮らしの旅』
こちらも雑貨屋さんのオーナーが書いている本なので、雑貨に特化している1冊。
てづくりの素朴で温かい雑貨をたくさん知ることができます。ラトビアの旅情報的なことも書いてありますが、これ1冊で個人旅行は難しいと思います。
雑貨について知識を深めたい方や、ラトビアの文化や暮らしを知りたい方向けの本です。
おすすめ度 | |
---|---|
値段 | |
持ち運びやすさ | |
情報量 | |
出版社 | 誠文堂新光社 |
海外旅行のガイドブックは電子書籍もおすすめ
最近は海外でもインターネットが使えることが多いので、以前ほどガイドブックの必然性高くないかもしれませんが、トラブルに備えて1冊持っていると安心感が違います。
紹介したガイドブックの中にもKindle版やアプリで見られるタイプもあります。
- 荷物が多いのがイヤだ
- 2ヵ国以上周る
- キレイな画質で読みたい
そんなあなたには電子版で決定ですね!
るるぶが無料で読めるサブスク
また、人気ガイドブックランキングで1位に輝いた「るるぶ」を無料で読む超お得な方法を発見しました!!それが「ブック放題」と「KindleUnlimited」
ブック放題は月額500円で雑誌や漫画が読み放題なのですが、なんと初月無料です。
わたしも最近友達から教えてもらい、めちゃくちゃお得すぎてハマっています(笑)
他の書籍も豊富だし、るるぶ1冊の値段でKindleUnlimitedが使えるなんて嬉しすぎますね♪
残念ながらバルト三国はるるぶで出版されていないのですが、人気の観光地はかなり品ぞろえが良いので覚えておくと便利!
とりあえずブック放題やKindleUnlimitedでチェックしてみて内容がよかったら購入するでも良いですよね!旅行が近づいてきたらぜひ使ってみてください♪
この記事を参考に、あなたにぴったりのガイドブックが見つかりますように!
次へ>>一番人気は『るるぶ』!最強海外旅行ガイドブックを選ぶため50人に聞いてみた
あわせて読みたい
東京⇔ラトビアの航空券はエアチャイナまたはポーランド航空が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!キューバもハワイもバリも最安値だったのでエクスペディアで航空券を購入しました。
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる
リガでぜひ泊まっていただきたいのがグランド ポエット バイ セマラ!!
リガ随一の高級ホテルとして人気が高く、立地も抜群なので子連れの滞在にもとってもおすすめです。

お部屋も明るく絶品の朝食もいただける一押しホテル!素敵なホテルに泊まるとそれだけで旅の楽しさが倍増しますよね♡ラトビアは物価も安いのでぜひ検討してみてください。
