奈良

旅ブロガーの子連れ奈良旅行ガイド《グルメ・観光スポット・ベストシーズン》

47都道府県を周り切ってしまい、国内旅行に気持ちが向かわなくなってしまったのですが、再度子供と一緒に日本の素晴らしい場所、楽しいことを思い出すため47都道府県版の自分用ガイド記事を制作することにしました。

わたしが知りたいことはきっと他の旅好きの方も知りたいと思うので、参考にしてくださると嬉しいです!

mari
mari
今回は県内に3つの世界遺産を有する奈良県!

在住者や旅行者の方がそれって違うでしょう?と感じることも多々あるとは思いますが、旅行バカが書いたエンタメや軽い読み物として楽しんで読んでみてください♪

奈良県の基本情報

基本情報

県庁所在地 奈良
人口 1,322,970人(全国29位)
面積 3,690平方キロメートル(全国40位)
平均寿命 男性81.36歳(全国4位)女性86.44歳(全国42位)
旅行おすすめ度  
子連れおすすめ度  

ランキングは観光庁が発表している延べ宿泊者数を参考に、わたしの好みもいれつつ無理矢理1~5に分類しました。1や2をつけている都道府県の皆様本当にごめんなさいm(__)m

mari
mari
今後再滞在した感想によって変更の可能性あり!

奈良は大阪や京都に比べると存在感の薄い感じもありますが、世界遺産や歴史的建造物など日本人なら必ず見ておきたい歴史スポットが満載なので☆4とさせていただきます!

おすすめガイドブック

奈良県のガイドブックは大阪、京都に比べると少ないですが、有名どころから沢山出版されています。わたしのお気に入りはココミル。

あとはるるぶの社寺めぐりも勉強になりました。

ガイドブックなしでも観光できますが、あると思いもしない素敵な場所とめぐりあえるので、最近は必ず読んでから計画しています。

お得情報

人気ガイドブック1位のるるぶが無料!

るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス

ブック放題
KindleUnlimited
なんと初月無料でお試し可能◎

月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください

→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!

奈良県とわたしの関係

奈良県の滞在経験は2回。小学校の修学旅行と子供が2歳の時どうしても奈良ホテルに泊まってみたくて再訪しました。

いずれもベタベタな観光スポットを周ったので、特にマニアックな情報などは持っていないのですが、京都や大阪よりもゆったりまわれるし、静かで好きな都道府県のひとつ。

鹿とあれだけ遊べるのは奈良と厳島神社くらいなので、子供との旅行にも意外と悪くないと思います。

奈良県の気候とベストシーズン

若草山

奈良県は以下の3つの気候にわけられます。

  • 北西部の大和盆地
  • 北東部の大和高原
  • 南部の山岳部

多くの旅行者が滞在する奈良市があるのは大和盆地。

夏は暑く冬は寒い、京都と同じく盆地の気候。よって、春(4月~梅雨前まで)と秋(10月、11月)が観光のベストシーズンといえるでしょう。

最も観光客が訪れるのは秋の紅葉シーズンと言われています。気温を気にしなければ、どの季節も美しい奈良を楽しめますよ♪

祭り・イベント

お水取りのメインイベント「お松明」

奈良で有名なお祭りは「東大寺・二階堂修二会(お水取り)」と「なら燈花会」です。

東大寺・二階堂修二会は「お水取り」の名で知られていて、毎年3月1日~14日に行われています。

奈良時代の752年以来1200年以上続いている年間行事で、お水取りが終わった頃に春が訪れると言われています。

期間中毎晩行われる行事「お松明」は二階堂舞台から火の粉が舞うダイナミックな行事で、日本全国から観光客が見物に訪れるほど。

mari
mari
火の粉には無病息災のご利益があるそうです。

奈良の夏の風物詩といえば「なら燈花会とうかえ

毎年8月上旬に奈良公園一帯10日間で行われるイベントで、東大寺・興福寺・春日大社の3つの寺院から分けてもらった火を灯し、奈良公園にろうそくの花を咲かせるというものです。

風情ある奈良公園がろうそくの優しい光に包まれるこのイベントは、1999年の第一回以降少しずつ動員数を増やしていき、今では奈良を代表するイベントにまで成長しました。

奈良県の観光スポットベスト3

東大寺・大仏
法隆寺
春日大社
  1. 東大寺
  2. 法隆寺
  3. 春日大社

おすすめを挙げるとどうしても寺院ばかりになってしまうのですが、やはり東大寺近くの奈良公園や、周辺にある若草山も一緒に観光するのが定番コース。

近鉄の奈良駅周辺には飲食店やお土産物店が集まる「ならまち」というエリアがあります。

観光の合間に休憩がてら散策してみてはいかがでしょうか。

世界遺産

東大寺

奈良県には以下3つの世界遺産があります。

mari
mari
さすが歴史ある場所だけあって対象が多いですね!
  • 法隆寺地域の仏教建造物
  • 古都奈良の文化財
  • 紀伊山地と霊場の参詣道

法隆寺地域の仏教建造物

奈良の斑鳩いかるがの里に建つ法隆寺。

1993年、姫路城と共に日本で最初の世界遺産として登録されました。

法隆寺は607年に聖徳太子の手によって建てられたとされており、現存する世界最古の木造建築物です。

古都奈良の文化財

「古都奈良の文化財」には8件の構成資産があります。

奈良に平城京がおかれたのは710~784年のわずか74年間

短い期間ですが、唐の長安をモデルにした都を造営し律令制のもと古代日本の基礎が築かれた日本の歴史上、重要な時代です。

仏教による鎮護国家を目指し、奈良には多くの寺院が建造されました。そして、国際色豊かな天平文化が花開きました。

  1. 元興寺がんごうじ
  2. 興福寺こうふくじ
  3. 薬師寺やくしじ
  4. 春日大社かすがたいしゃ
  5. 春日山原始林かすがやまげんしりん
  6. 平城京跡へいじょうきゅうせき
  7. 唐招提寺とうしょうだいじ
  8. 東大寺

紀伊山地と霊場の参詣道

紀伊山地と霊場の参詣道は、奈良・三重・和歌山の3つの県にまたがる世界遺産。

「吉野・大峯」・「熊野三山」・「高野山」の3つの霊場と、「大峰奥駈道おおみねおくがけみち」・「熊野参詣道」・「高野参詣道」の3つの参詣道が含まれています。

そのうち奈良県にあるのが「吉野・大峯」と「大峰奥駈道」、「熊野参詣道」の一部。

今日でも修行が行われている修行の道とされています。

「吉野・大峯」にある各寺院はトレッキングで巡る事ができるので、春や秋の行楽シーズンには美しい自然を感じながらトレッキングを楽しむ観光客が多く訪れます。

日本世界遺産25件徹底解説!行き方・見どころ・ベストシーズンこの記事では世界中旅した子連れ旅ブロガーが日本の世界遺産の見どころとベストシーズンを紹介しています。これから旅行の計画を立てる方はぜひ、参考にしてみてくださいね!...

奈良県を観光するのに必要な日数

吉野の桜

大阪観光の合間に日帰りで訪れる方も多いようですが、寺院観光は見どころが多いので1泊してじっくり見学した方が落ち着いて楽しめると思います。

  • 古都奈良の文化財を巡り、奈良公園で鹿と遊ぶ
  • ならまちで古都スイーツを堪能
  • 法隆寺・法起寺を巡る

日帰りなら上二つが限界かなと思いますが、有名どころだけ巡るハイライト的な観光なら3つめの法隆寺まで詰め込む事ができそう。

1泊する余裕があれば、足を伸ばして吉野山(吉野・大峯)でハイキングはいかがでしょうか。

mari
mari
吉野の桜は全国的にも有名なので、お花見シーズンや紅葉シーズンがベスト!

アクセス・移動方法

東大寺や春日大社周辺の観光なら公共交通機関で十分まわることができます。

吉野山まで足を伸ばすならレンタカーが断然おすすめです。

トヨタやオリックス、ニッポンレンタカーを使うなら、エポスカードの優待を忘れずに!!

年会費無料なのに
■タイムズカーシェアリング初期費用無料
国内大手レンタカー4社が5~15%割引
の特典がもれなくついてきます!

無料なので、普段使わなくても損は全くありません。

持ってないならぜひこの機会に作ることをおすすめします。

公式サイトをみてみる

エポスカード

公式リンクエポスカード優待でレンタカー予約
公式リンク楽天トラベルでレンタカー予約
公式リンクじゃらんでレンタカー予約

奈良県の特産品、料理、名物

特産品

高山 茶筅工房
  • 奈良筆(穂先の仕上がりが絶妙)
  • 奈良墨(昔から変わらぬ製法で作られている上質な墨)
  • 高山茶筅(ほぼ全て手作業で作られている)
  • 赤膚焼き(赤膚山周辺の名産。個性的な絵付けが絶妙)
  • 奈良一刀彫(別名「奈良人形」)
  • 阿修羅(仏像はお土産にも人気です)

料理、名物

ガイドブックやインターネットで調べると、だいたい下記のような食べ物が名物とされています。

  • 奈良漬け(お土産の定番)
  • 柿の葉すし(帰りの新幹線で食べるのも良い)
  • 三輪そうめん(日本の手延べそうめんの元祖!)
  • 天理ラーメン(こってりスタミナがつくラーメン)
  • 大和牛(鎌倉時代から続くブランド牛)
  • 飛鳥鍋(牛乳が入った白いスープのお鍋)
  • 巾着きつね(ちょっと変わったきつねうどん)
  • 茶粥(奈良漬けとの相性抜群)
  • お団子(お寺の近くのお茶屋で食べたい)
  • わらび餅(トロンと涼しげな見た目がキュート)
  • 吉野葛(くずきりだけでなく葛を使った色々な料理もあり!)
  • かき氷(実は奈良のご当地グルメの定番らしい)

お土産物の定番としても知られている奈良漬けや柿の葉すしは奈良グルメの定番ですが、やはり古都奈良はちょっと渋めのご当地グルメが多いですね。

中でも特に食べておきたいのは、他ではちょっと見かけない飛鳥鍋。

飛鳥鍋は牛乳と複数の出汁の入ったスープに鶏や野菜の旨味が溶け込んだお鍋。

鍋に牛乳ってなんかちょっと不思議な感じがしますが、クリーミーでコクがあり、とっても美味しいんですよ!

朝ごはんの定番である茶粥は、雰囲気の良い古民家カフェや老舗旅館で食べてみたいところ。

天理スタミナラーメン

今では全国区の知名度になっている天理ラーメンをご当地で食べるなら「彩華ラーメン」、「天理スタミナラーメン」、「河童ラーメン」が有名。

古都ではやはり少しアッサリめの食事に目がいきがちですが、少しこってり系の味が食べたいなら大和牛のステーキや焼肉が食べられるお店もアリ。

行った事はありませんが、大和牛と大和野菜の両方が楽しめる「粟 ならまち店」のコース料理が気になります。

吉野 くずきり

観光の休憩ではぜひ街中のお茶屋でお団子やわらび餅、特産品のくずきりを美味しいお茶と一緒に楽しむのが良いですね。

かき氷

実は奈良ではご当地グルメとしてかき氷も有名!抹茶やほうじ茶の優しい甘みのかき氷は絶品ですよ!

三輪そうめん
抹茶のわらびもち

奈良県のお土産、銘菓

柿の葉すし

上記と被りますが、名産から抜粋します。

やっぱりおすすめなのは「柿の葉すし」!

現地で食べるのも良いですが、駅弁屋さんでも売っているので、帰りの電車の中やお土産にもおすすめです。

奈良漬けもお土産の定番ですが、酒粕で付けられている奈良漬けは、クセが強いため好き嫌いが分かれます。

ちなみにわたしは苦手…(;’∀’)

現地で味見してみてから購入した方が良いかもしれません。

奈良漬け

スイーツ系なら「まほろば大仏プリン」が大人気!奈良県内9店舗で購入可能なので、ぜひ立ち寄ってみてください。

食べ物以外は正直あまりパッとしな印象ですが、個人的に奈良のお土産でもらって嬉しかったのは「ならまちふきん」です。

奈良で作られた蚊帳生地で作られたふきんは、毛羽立ちにくく吸水性も抜群なので実用的。

カラー展開も多く綺麗なので、お土産にも大人気なのだとか。

奈良県の子連れスポット

春の奈良公園
  • 奈良公園
  • 生駒山上遊園地
  • 奈良健康ランド
  • 谷瀬の吊り橋
  • 奈良町からくりおもちゃ館

奈良は歴史的建造物が多く、小さいお子さんは少し退屈してしまいそうなイメージがありますが、お寺周辺にはたくさん鹿が居て、動物が好きな子供は大喜びかもしれません!

特に他の観光地からもアクセスしやすいのが「奈良公園」です。

奈良公園奈良公園

敷地内には鹿せんべいを販売している所があり、購入したら最後、ものすごい数の鹿が近づいてきます。笑

あもちゃん
あもちゃん
鹿に近づきすぎて怪我をしないように注意してくださいね!

奈良公園や周辺寺院を巡る際にはぜひ「奈良町からくりおもちゃ館」にも足を運んでみてください。からくりおもちゃを作るワークショップがあり、良い旅の思い出になるでしょう。

生駒山上遊園地

のんびり家族で楽しむなら「生駒山上遊園地」や「奈良健康ランド」がいかがでしょう。

生駒山上遊園地は、昭和レトロな佇まいが大人にも受けていて、最近はデートスポットとしても再注目されています。

奈良健康ランドはスライダーつきの室内プールや温泉、岩盤浴などがあり、大人も子供も楽しめるテーマパークです。

谷瀬の吊り橋

旅程に余裕があるなら、十津川村まで足を伸ばしてスリル満点の谷瀬の吊り橋もいいですね!

ただ、かなりスリル満点なので、怖がりの子は注意。

奈良県のロケ地、聖地

奈良県をロケ地にした映画やドラマはやはり、奈良時代を舞台にしたものや時代劇、歴史ものが多いです。

代表的なものはハリウッド映画「ラストサムライ」。

その他、鹿男あをによし、男はつらいよ、ガメラ3、武蔵-MUSASHI-など。

公式リンクwikipediaで奈良県を舞台とした作品一覧をみてみる

奈良県出身の著名人

代表的な有名人といえばKinki Kidsの堂本剛とTOKIOの城島茂。

特に堂本剛は2010年から毎年平安神宮でソロライブを行うほどで、様々なメディアで地元奈良の素晴らしさを伝えています。

大阪のお隣りという事もあり、奈良出身の芸人も多いです。レジェンドだと明石家さんま。笑い飯の2人や、ゆりやんレトリィバアも。

俳優なら八嶋智人、松下奈緒、吹石一恵。

「ハマの番長」の愛称でお馴染みの元野球選手、三浦大輔も奈良出身だそうです。

その他、wikipediaに死ぬほどまとまっているので気になる人はチェックしてみて!

公式リンクwikipediaで奈良県出身の著名人をみてみる

奈良県が本社の有名企業

奈良県で上場している企業は4社で、全国の上場企業数ランキングでは45位とかなり下位ですね…。

1位 南都銀行(816億円)
2位 GMB(643億円)
3位 ヒラノテクシード(327億円)
4位 タカトリ(73億円)

隣の大阪が全国2位の424社であるところから見て、やはり上場するとなると大阪へ移転する企業が多いのかもしれません。

奈良県で泊まった&泊まってみたいホテル

奈良ホテルに泊まれたのは本当にいい経験だった…♡

奈良にはあの有名なクラシックホテル、奈良ホテルが!!

奈良ホテル以外泊まったことはありませんが、いくつか良さそうな宿をピックアップしてみました。

どれも風情があって素敵なホテルばかりで写真を見てるだけでうっとり♡

古都を満喫できる老舗のホテルや旅館はもちろんの事、できて日の浅いホテルも奈良らしく和モダンテイストでまとめられているところが人気のようです。

  • 奈良ホテル
  • 奈良万葉若草の宿 三笠
  • ホテル日航奈良
  • 登大路ホテル奈良
  • L’AUBERGE DE PLAISANCE(オーベルジュ ド プレザンス) 桜井
  • 奈良春日奥山 月日亭

奈良ホテルの宿泊記は別の記事でもまとめているので、興味がある方は見てみてください♪

奈良ホテル宿泊記ブログ【日本三大クラシックホテル|子連れ】奈良ホテルの宿泊記。部屋の様子、朝食、館内設備やサービスなど感じたことやホテルの様子を詳しく紹介しています。...

奈良県の好きなところや特徴

奈良は旅行しやすい県

奈良県は少し辺鄙なところにある印象かもしれませんが、実は大阪の難波から鈍行列車でたったの45分。

神戸までも電車1本で、たったの1時間20分なんです。

近鉄の奈良駅周辺は東大寺や奈良公園も近く「ならまちエリア」として栄えており、飲食店や雑貨屋、洋服屋などなんでも揃って便利。

一方少しエリアを外れると一気に何もなくなります。

それぐらいコンパクトなので、観光時はたくさんの貴重な文化財にお目にかかれるだけでなく、行きたいレストランやカフェ、お土産物屋などを徒歩で周りやすいのがメリット。

旅行で訪れただけなので県民性の本質までは正直わかりませんが、大阪のエネルギッシュな雰囲気と比べると、落ち着いていて優しい人が多かったなと思いました。(大阪人も優しいけどね笑)

少し不便だなと感じた点です。

観光するには便利ですが、長期滞在は他の関西エリアと比べてやや退屈してしまうかも。

郊外へ足を伸ばしたいと考えても、電車の本数が少なく、少し不便に感じます。

mari
mari
旅行中にレンタカーを借りれば、全然問題なし。

奈良県まとめ

奈良県は近畿地方の中でも大阪や京都に押されていて「あまり存在感の無い県」と思われがち。

しかし日本の歴史を目で見て、触れて、五感で感じられる貴重な文化財の宝庫でもあるので、一度は訪れておきたい県と言えます!

それでもやっぱり奈良だけ行くのはちょっともったいないなぁと思う方は、隣の大阪、京都、神戸と組み合わせて訪れてみるのも良いかもしれません。

あわせて読みたい

マイルを貯めて世界一周!

旅が好きすぎて毎月海外旅行!
お金がなくてもマイルを貯めれば
無料で海外旅行に行けちゃいます

なんと!!マイルを使って
家族で世界一周を実現しました♪

一緒にマイルを貯めて家族旅行!

気になる方は今すぐチェック☆

初心者のための
マイル講座

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA