新潟

旅ブロガーの新潟旅行ガイド《グルメ・観光スポット・ベストシーズン・子連れ》

47都道府県を周り切ってしまい、国内旅行に気持ちが向かわなくなってしまったのですが、再度子供と一緒に日本の素晴らしい場所、楽しいことを思い出すため47都道府県版の自分用ガイド記事を制作することにしました。

わたしが知りたいことはきっと他の旅好きの方も知りたいと思うので、参考にしてくださると嬉しいです!

mari
mari
今回はわたしの大好きな新潟!

在住者の方がそれって違うでしょう?と感じることもあるかもしれませんが、旅行バカが書いたエンタメや軽い読み物として楽しんで読んでみてください♪

新潟県の基本情報

基本情報

朱鷺メッセ展望台から眺める新潟市朱鷺メッセ展望台から眺める新潟市
県庁所在地 新潟
人口 2,199,746人(全国15位)
面積 12,584平方キロメートル(全国5位)
平均寿命 男性80.69歳(全国24位)女性87.32歳(全国11位)
旅行おすすめ度  
子連れおすすめ度  

ランキングは観光庁が発表している延べ宿泊者数を参考に、わたしの好みもいれつつ無理矢理1~5に分類しました。1や2をつけている都道府県の皆様本当にごめんなさいm(__)m

mari
mari
今後再滞在した感想によって変更の可能性あり!

新潟県は3と迷いましたが(個人的にはもっと上位でもいいくらい)、年間旅行者数や気候も考慮して泣く泣く☆2とさせていただきます。

おすすめガイドブック

新潟県のガイドブックは非常に少ないです。わたしはるるぶとことりっぷを購入しました。

ガイドブックなしでも観光できますが、あると思いもしない素敵な場所とめぐりあえるので、最近は必ず読んでから計画しています。

お得情報

人気ガイドブック1位のるるぶが無料!

るるぶが掲載されている
電子書籍読み放題サービス

ブック放題
KindleUnlimited
なんと初月無料でお試し可能◎

月額料金を支払ったとしても
るるぶを1冊読むだけで元が取れるので
購入予定の方は活用してみてください

→ 個人的には、るるぶ以外にブルーガイドやトリコガイド、その他エッセイ系の読み物も充実しているKindleUnlimitedがおすすめです!

新潟県とわたしの関係

UNOをしながら長岡花火の開始を待つUNOをしながら長岡花火の開始を待つ

新潟へは会社員時代に何度か出張で行ったのと、海外旅行きっかけで仲良くなった友人のゆきちゃんがいるので2度遊びに行きました!

枝豆とから揚げを食べる枝豆とから揚げを食べる

長岡の花火もバスツアーで行ったことがあるからなんだかんだで、6、7回行ってるかも!

旅が大好きなゆきちゃんはいつも素晴らしいアテンドをしてくれるので、彼女のおかげで新潟好きになったといっても過言ではありません。

しばらく会えてないので会いに行きたいな…。

その時の様子は「子連れ新潟長岡花火へ行ってきた!2泊3日家族旅行記」でどうぞ♪

新潟県の気候とベストシーズン

棚田(春は田植えの季節)

新潟県は基本的に、日本海側気候。

春(4月~梅雨前まで)と冬(12月、1月)が観光のベストシーズン。

特に春は高田城の桜や国営越後丘陵公園のチューリップ畑など美しい花々が迎えてくれる最高のシーズンです。

豪雪地として有名な新潟では、冬のアクティビティも盛んです。スノボやスキーを楽しむ人には冬もベストシーズンになってくるでしょう。

祭り・イベント

高田城址公園の桜祭り

春のおすすめイベントは、やはり高田城址公園の桜祭り。

敷地内に約4000本の桜が美しく咲き誇り、夜にはライトアップもされるのでなんとも神秘的な雰囲気に。

桜と三重櫓がインスタ映えするぐらい綺麗なので、日本三大夜桜の1つにも数えられているぐらいですよ♪

期間は、4月1日~15日まで高田城址公園観桜会として開催されています。

長岡花火大会

長岡花火長岡花火

毎年8月2、3日に信濃川の河川敷で行われる長岡花火大会は日本三大花火大会の1つ。

2日間で2万発も打ち上げられ花火の内容も最高峰!規模も年々大きくなっています。

長岡花火は競うことを目的としておらず、1945年の長岡空襲やその他中越地震などの災害に対し慰霊・復興を祈願するためのイベントとして開催されています。

平和の花火としても有名ですし、一生に一度は見る価値ありの素晴らしい花火です。

新潟まつり

毎年新潟市の中心部で8月に開催される新潟まつり。

初日に日本最大級の「大民謡流し」。土曜日には「市民みこし」、「水上みこし渡御」。日曜日にはクライマックスの「大花火大会」と盛りだくさん!

残念ながらコロナの影響で2年連続の中止に。

入場者数は例年3日間で100万人ほどの大規模なお祭りなので、再開されるのが待ち遠しい!

新潟県の観光スポットベスト3

苗場スキー場
新潟市(信濃川・萬代橋)
二ツ亀海水浴場

新潟は全国5番目の面積をほこるため、どこをピックアップするかかなり悩みました。

わたしはウィンタースポーツはしませんが、やはり新潟といえばスキー場が1番有名かなと思って1つ目にランクインさせました。

  1. スキー場(苗場、湯沢)
  2. 佐渡
  3. 新潟市

苗場は全国的にも有名なスキー場で、関東からも毎年多くの観光客が雪を求めて訪れます。

そしてわたしの推しはやはり佐渡。古き良き日本の姿が残っており、わざわざ行く価値のある場所です。

寒さ厳しい新潟にもかかわらず、レモンやライム、パッションフルーツも育ち、佐渡牛、牡蠣、ブリ、佐渡米も日本酒まである心も身体も贅沢な旅になりそうです。

世界遺産

新潟県に世界遺産はありません。比較的近いところで言えば岐阜県、富山県「白川郷・五箇山の合掌造り集落」でしょうか。

日本世界遺産25件徹底解説!行き方・見どころ・ベストシーズンこの記事では世界中旅した子連れ旅ブロガーが日本の世界遺産の見どころとベストシーズンを紹介しています。これから旅行の計画を立てる方はぜひ、参考にしてみてくださいね!...

新潟県を観光するのに必要な日数

近場の県からでなければ最低1泊は必要です。佐渡まで行くなら2泊以上はしたいところ。

  • 佐渡(日帰りか1泊2日)
  • 新潟市水族館マリンピア日本海(1〜2時間くらい)
  • 高田城と高田公園(サクッとみて回るなら1時間ほど)
  • 苗場・湯沢スキー場&温泉(1泊2日~)

佐渡は通常の観光に加え、佐渡の天然杉、シーカヤックに青の洞窟、トレッキングもできる万能な観光地。

島好きなら粟島浦村もおすすめです。星空キャンプや海水浴など子供たちを夏休みに連れて行きたいようなTHE田舎暮らしが満喫できる場所。

最近では三条市にあるアウトドアブランド「スノーピーク」の本社&直営キャンプ場も大人気。

三条と隣接する燕市は職人の町で金物で有名なので金物工房巡りもいいですね。

十日町市を代表する星峠の棚田、日本三大渓谷のひとつ清津峡などもありますし、恐るべき新潟…という状態です(笑)

アクセス・移動方法

スキー場や渓谷などを見にに行くのであれば自家用車やレンタカーが欲しいところですが、公共交通機関を利用した観光も楽しむことが可能です。

新潟の観光サイトにも詳しく載っているので、ぜひ参考にしてみてください。

新潟県の特産品、料理、名物

特産品

  • 新潟漆器(伝統工芸品)
  • 金物・ステンレス(燕三条)
  • 長岡仏壇(伝統工芸品)
  • 小千谷紬(伝統工芸品)
  • ハッピーターン(発祥の地)
  • イタリア料理店(日本初)

料理、名物

新潟の寿司はネタもシャリも格別新潟の寿司はネタもシャリも格別

ガイドブックやインターネットで調べると、だいたい下記のような食べ物が名物とされています。

  • コシヒカリ(新潟といえば)
  • のどぐろ(新潟を代表する高級魚!)
  • あまだい(夏の新潟を代表する高級魚)
  • 越後姫(新潟出身のイチゴです)
  • 日本酒(お米が美味しい地域はやっぱり日本酒)
  • たれかつ(新潟のB級グルメ代表!)
  • へぎそば
  • 柏崎鯛茶漬け
  • はらこ丼
  • 紅ズワイガニ
  • 半身揚げ
  • レッド焼そば
  • 燕三条名物背脂ラーメン
  • のっぺ
  • イタリアン焼そば
  • 笹団子
  • ヤスダヨーグルト

お米はもちろん、のどぐろや甘鯛などの海鮮、もずくなども名産品です。

とんかつ政ちゃんでタレカツ丼とんかつ政ちゃんでタレカツ丼

お昼ご飯を食べるなら絶対おすすめなのがたれかつ!

関東は卵とじのカツ丼が有名ですが、新潟や福井はたれやソースで食べるカツ丼が有名です。とても美味しいので絶対食べて!!

へぎそばは、つなぎに海藻を使っているのでツルツルとしたのど越しに特徴があり地元の人からも愛されているソールフード。

人気店は、「そば屋 長森」、「由屋」、「しんばし」。

へぎそば
柏崎鯛茶漬け
燕三条名物背脂ラーメン

新潟県のお土産、銘菓

  • 元祖柿の種
  • へぎそば
  • 笹団子
  • かんずり

有名どころで行くとこの辺でしょうか、名産品が多くお土産はかなり悩んでしまいそう。個人的にへぎそばはお土産でもらったらとても嬉しいですが、元祖柿の種もきになるところ。

笹団子は、上品な甘さの餡が入ったよもぎ餅を笹でくるんだ地元の名物。お土産の定番でもあります。

かんずりは、新潟生まれの発酵香辛料のことで、和風豆板醤のような味わい。お鍋や湯豆腐、ラーメンなどにも合うため人気のある商品です。

新潟県の子連れスポット

  • いくとぴあ食花
  • 新潟市水族館マリンピア日本海
  • 上堰潟公園
  • 国営越後丘陵公園
  • シーサイドパーク名立
  • 新潟県立こども自然王国

友人ゆきちゃんのはからいで、あもちゃんを連れていくとぴあ食花へ行ってきました!ここ子連れに最強すぎる…。すんごい楽しかったです。

マリンピアは大人も楽しめる水族館。シーサイドパークはプールが大人気!

どこの公園もなかなか遊具が充実しているようなので、小学校低学年くらいまでは遊ぶ場所に困らなさそうですね。

上堰潟公園は、季節のお花が綺麗に眺めれるのでピックニックやバイキングにおすすめ。遊具やバーベキュー広場などもあるので家族で楽しめますよ♪

上堰潟公園

新潟県のロケ地、聖地

新潟をロケ地としている作品はたくさんありました。

図書館戦争、ストロボエッジ、64、チアダン、感染列島など。

ここでは「愛しのアイリーン」を掘り下げます。

42歳で独身の農家の一人息子がフィリピンにお見合いにでかけて連れ帰ったアイリーンと結婚したことから起こる騒動を通して日本の農村で深刻化する高齢化や嫁不足を描きました。

2021年に「BLUE/ブルー」と「空白」という二本の傑作をものした吉田恵輔が長岡市を主舞台にした2018年公開の快作です

公式リンクwikipediaで新潟県を舞台とした作品一覧をみてみる

新潟県出身の著名人

新潟県出身の芸能人は沢山いました。

小林幸子、渡辺謙、高橋 克実、樋口可南子、鷲尾いさ子、西山茉希、たかの友梨、小林真央、麻耶姉妹、永井大など。

YouTuberのヒカキン、セイキン兄弟は妙高市出身。

また、漫画家を多く輩出していることでも有名で、ざっと見ただけでも水島新司(ドカベン)、高橋留美子(うる星やつら)、魔夜峰央(パタリロ)、和月伸宏(るろうに剣心)、八神ひろき(パタリロ)、しげの秀一(頭文字D)まで、小畑 健(DEATH NOTE)というものすごいラインナップ。

その他、wikipediaに死ぬほどまとまっているので気になる人はチェックしてみて!

公式リンクwikipediaで新潟県出身の著名人をみてみる

新潟県が本社の有名企業

売上高ベスト5は下記の5社。

1位 コメリ(3,468億6,300万円)
2位 北越コーポレーション(2,758億700万円)
3位 日本精機(2,632億3,900万円)
4位 アクシアル リテイリング(2,353億4,700万円)
5位 福田組(1,739億2,800万円 )

コメリは有名なホームセンター。新潟の会社だとは知らなかった!

新潟県で泊まった&泊まってみたいホテル

ホテルは友人宅にお泊りさせてもらっていたので、ドーミインくらいしか泊まったことがありません。

  • 高志の宿 高島屋
  • 四季Yuzawa QUATTRO
  • たびのホテル佐渡
  • 鷹の巣温泉 吊橋と離れの宿 鷹の巣館
  • ホテル日航新潟
  • ANAクラウンプラザホテル新潟

写真を見ていて興味が出たのは「たびのホテル佐渡」!口コミも高評価で、次に佐渡を訪れる時はぜひ泊まってみたいです。

ANAクラウンプラザも行かなければ!

新潟県の好きなところや特徴

新潟県は出身者の話を聞いたり実際に行ってみても保守的な人が多く、県民性としては正直あまり得意ではありません。

しかし、仲良くなると努力家で真面目、信頼できる人が多く、親しく付き合う友人が数人できました。

今回新潟について掘り下げたところ、観光地としてのポテンシャルも非常に高いことに改めて気づかされました。

お天気問題が大きく立ちはだかりますが、米と酒、食べ物が美味しいというのは大変魅力的ですし、雪と温泉というのも首都圏ではなかなか体験できないことなのでもっと新潟のことを知りたいです。

新潟県まとめ

新潟についてまとめてみたところ、まだまだ行っていない場所が多すぎるので再訪決定ですね…!

子供のスキー教室も気になるので、今シーズンチャンスがあれば苗場か湯沢あたりにも足を延ばしてみようかと思います。

ここが楽しいよー、これも食べてー!というものがあればぜひ教えてくださいね♪

あわせて読みたい

マイルを貯めて世界一周!

旅が好きすぎて毎月海外旅行!
お金がなくてもマイルを貯めれば
無料で海外旅行に行けちゃいます

なんと!!マイルを使って
家族で世界一周を実現しました♪

一緒にマイルを貯めて家族旅行!

気になる方は今すぐチェック☆

初心者のための
マイル講座

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA