性犯罪が多いことで知られるインド。治安面も良いとは言えません。
70ヵ国旅した中でも断トツで詐欺、ボッタくりが多く本当にイライラさせられました…。
正直治安のことを調べると、見ているだけで行きたくなくなってしまうかもしれません。
女性ひとりでも観光することはできますが、インド旅行で注意すべきことは山ほどあります。
旅慣れているからこそ、わたしは万が一のため最低限の備えは欠かしません。
旅慣れていない場合は高くても治安重視でホテルをとることを強くおすすめします。
関連記事インド旅行クレジットカード選び方
おすすめbooking.comでホテルを探す
今回は実際の治安とインドを旅するうえで注意したい事柄をどこよりも詳しくまとめていきます!
保険やネット環境、ホテル選びの大切さ、知っていれば避けられるリスクをこれでもかと盛り込んだので、必ずすべてに目を通しておいてくださいね!
- 現地で起こる犯罪手口
- 現地の危険エリアと安全対策
- 現地の感染者数
海外旅行に行くなら
海外旅行保険が絶対に必要
年会費無料のエポスカードは
無料なのに海外旅行保険付帯
(実はこれめちゃくちゃスゴい)
保険付きクレカをまだ持ってないなら
発行しない理由はありません
すでにメインクレカを持っていても
補償額は合算なので複数枚持ちがお得
このブログは、世界70ヵ国を旅した旅ブロガーのマリが運営しています。旅の様子はインスタやX(Twitter)でも発信しています!⇒ 運営者情報をみる
このページの目次(もくじ)
インドの治安について
外務省の安全情報
2023年6月現在、外務省の海外安全ホームページでの危険情報は以下の通り。
まず、インド全域に危険レベル1の情報がでています。渡航の際は充分注意してください。
インドの危険レベル1の地域では、スリや置き引き、詐欺、睡眠薬を使用した強盗などの犯罪がほとんどです。
常に防犯対策をとりながら、過ごしてください!そして、インドに訪れる際は最低限の英語やインドの基礎知識を頭に入れてから渡航することが推進されています。
危険レベル2の地域
スリナガル、ピハール州、ジャールカンド州、オディシャ州、アンドラプラデシュ州、テランガナ州、マハーラーシュトラ州、チャッティースガル州の一部地域には、不要不急の渡航はやめましょう。
危険レベル3の地域
スリナガルとその近郊にあるラダック地域を除く場所には、渡航中止勧告がでています。
危険レベル4の地域
ジャンム・カシミール州の管理ライン❨LoC❩付近の渡航は辞めてください。退避勧告がでています。
インドでは、多民族・宗教間対立・地方などの国内問題もあり、過激派等のテロ組織・関連組織の活動が確認されています。充分に注意してください!
2008年11月に、マハーラーシュトラ州ムンバイで外国人を標的にした同時多発テロが発生し、日本人1名が負傷しています。
2010年12月、ウッタル・プラデシュ州バラナシでも爆弾テロが発生し日本人2名の負傷者が出ています。
日本人の負傷者は出ていませんが、2021年1月に入ってから、デリー中心部で農民のデモ隊の暴徒化や、イスラエル大使館での小規模な爆発事案も発生しています。(負傷者なし)
必要以上に心配することはありませんが、渡航前にたびレジなどの安全情報の登録をしておくことをおすすめします。また、興味本位でデモ隊に近づくなどの行為は絶対にやめてください。
海外旅行に行くなら
海外旅行保険が絶対に必要
年会費無料のエポスカードは
無料なのに海外旅行保険付帯
(実はこれめちゃくちゃスゴい)
保険付きクレカをまだ持ってないなら
発行しない理由はありません
すでにメインクレカを持っていても
補償額は合算なので複数枚持ちがお得
コロナウィルスに関する情報
下記のグラフは感染者数(赤)と死者数(黒)の推移を表しています。
《コロナの影響について》
2023年5月8日にコロナの感染症危険情報がすべて解除されました!
4月29日以降、「ワクチン接種証明書」、「検査(陰性)証明書」は不要。
ワクチン未接種者も日本国内への入国の際、PCR検査は必要ありません!
入国制限に関しては、インド保健・家庭福祉省が2022年11月21日にインドへの渡航者に適用されていた水際措置の撤廃を発表し、ワクチン接種証明書・PCR検査陰性証明書の提示が不要になりました。
しかし、新型コロナウイルスワクチンの接種を2回以上終えていることが望ましいとされています。
インド到着時には体温検査もありますが、以前に比べると行きやすくなりましたね!
在インド日本国大使館の「新型コロナウィルス関連情報」が日々更新されているので、渡航の際は必ずチェックしてください。
犯罪データ
インドの人口10万人当たりの殺人発生率は約3.22人(日本は約0.3人)と言われています。
日本の10倍という恐ろしい数字ですが、殺人などの凶悪犯罪の発生率は減少傾向にあります。
ただ、失業者や貧富の差が広がっており、強盗やひったくり、スリや置き引き、詐欺などの軽犯罪が多発しています。
日本人の旅行者も空港や路上、ホテル・レストランなどでパスポートや現金、スマホなど貴重品が盗まれてしまったというケースが頻繁に報告されています。
スリ・置き引き、ひったくりが多いので、十分注意して観光するようにしましょう!
そして、インドは性的暴行事件が多い国のワースト5位に入っています。
これは、インドの大きな社会問題となっていて、データによると女性への暴行、性犯罪が年々上昇傾向にあります。
女性の1人旅・女子旅・1人歩きなどには充分に気をつけてください!!
インドで注意すべき危険エリア
インドとひと口に言っても、さまざまなエリアがあります。
特にガイドブックに載っている旅行者が多い地域の治安情報については気になるところ!
主なエリアごとに、治安情報をざっくりまとめてみました。
デリー

人が多く集まる首都のデリーでは、『ひったくり・スリ・置き引き』などの軽犯罪から、『睡眠薬強盗・詐欺・殺人・強姦』などの凶悪犯罪まで他の主要都市にくらべると多発しています。
武装グループ強盗やオートバイでのひったくりなども頻繁に起きているので注意してください。
デリー空港から目的地に向かう際、タクシーやオートリキシャに乗ったが最後、無理やり旅行会社に連れていかれ高額ツアーに申し込みをさせられる被害が相次いでいます。
運転手が悪徳旅行会社と結託しているので、空港から移動する際は、ホテルを事前に予約しホテルが手配しているタクシーなどを利用すると安全なのでおすすめです。
バラナシ

バラナシは、ヒンズー教の聖地!巡礼者や旅行者も多いので、それを狙った犯罪者達も多く集まってきます。
詐欺やたかり、ゆすり、窃盗、強姦の犯罪が多発しています。充分に注意してください!
そして、2010年12月バラナシの宗教儀式の最中に爆弾テロが発生し、日本人2名が負傷しているので、渡航の際は最新の治安情報を確認してください。
ジャイプール

ジャイプールは、特徴的な建物が多く別名『ピンクシティー』とも呼ばれているインドの人気観光スポット!
治安は比較的に良い方なのですが、やはりマーケットや市場など人が集まるエリアは、スリや置き引き、ひったくりに注意が必要です。
そして町並みも綺麗で、夜も街頭があり少し安全に思えますが、1人歩きや路地は危険なので控えてください。
アグラ
アグラは、タージ・マハルやアグラ城などインドを思う存分に堪能できる一大観光地♪
そんなアグラの危険エリアは、観光地の入園門!
お釣りをこっそり盗んでしまったりするスタッフもいるそうなので、きっちり料金を確認してください。
見知らぬ人の声かけも多いので気にせずスルーしましょう。
そして、下町を楽しめるアグラ・フォート駅近辺では人も車も多く治安も悪いため注意してください!
インドで頻発する犯罪・トラブルの具体的事例
スリ・置き引きに注意

前述した通り、インドではスリや置き引きの被害にあう日本人が多いので、注意が必要です。
- 混雑したマーケットや路上、ショッピングモール、バスや列車の車内で、気付かないうちにバッグやウエストポーチのジッパーを開けられ、財布やスマホなどの貴重品を奪われる
- 夜行列車に乗車中に、武装集団に襲われ航空券や貴重品を強奪された
- 犯人の1人が旅行者を引きつけておいてから、もう1人が所持品を盗む
- 歩行中に旅行者のバッグ・荷物・スマホをオートバイに乗りながらひったくる
- ホテルや空港で、チェックインの手続をしているときや人に話しかけられている最中に置き引きされる
- ホテルの室内清掃の間に小物類が盗まれる
- ATMの扱いに戸惑っているときに親切に操作方法を教えるふりをして、暗証番号を聞き出し偽のカードとすり替えられて現金を引き出されてひまった
ホテルや空港は、なんとなく街中より安全な感じがしてしまいますが、油断は禁物!
バイクでのひったくりに注意!
インドは、バイクに乗っている人がめちゃくちゃ多いのですが、ひったくり犯もバイクを犯行につかうケースが多いのです。
よくある手口としてはバイクに二人乗りし、一人が運転、後部座席の一人がひったくり行うという方法。
バイクに乗ったままゆっくり近づき、歩行中にバッグをひったくってきます。犯行後はバイクで逃げていくので、追いかけることもできません。
警察でさえ捕まえるのが困難なようなので、ひったくられた物が返ってくることはあまり期待しない方が良いと思います・・。
バッグはひったくられないように、しっかりたすき掛けにして手でかかえておきましょう!
※たすき掛けにすると取られにくくなりますが、無理やり強奪されたときにケガをする可能性がでてくるので、できれば両手でかかえてください。
。
ぼったくりタクシー、オートリキシャ❨3輪タクシー❩に注意!

どこの国に旅行へ行っても必ずいるのが、ぼったくりタクシー(笑)
もちろん、インドにも存在していますので、きちんとしたタクシー会社のタクシーに乗り、自衛しましょう!
インドにはまた、オートリキシャという3輪タクシーがあります。
このオートリキシャは、観光地に行く交通手段としてよく使われています。
しかし、降りる時に最初に約束した料金と違う料金を請求されるというぼったくりトラブルもあるのは事実。
絶対にぼったくられるという訳ではありませんが、トラブルを避けたいなら信頼のおけるタクシーを予約するのが安全でおすすめです。
また、空港からタクシーやオートリキシャに乗り、目的地の場所とは違う旅行会社に連れて行かれ高級なホテル予約やツアーなどを組まされたりする詐欺被害もでています。
少しでもおかしいと感じた場合は、お金を渡しすぐに降りて下さい!
交通事情に注意

インドは、本当にバイクに乗っている人や車がとても多いです。
アジアらしい光景ですが、かなり危ない!信号や横断歩道がある場所でも、脇をバイクがすり抜けて行きます。
日本人からしてみれば信号が赤ならバイクは停まって待っているのが当たり前ですが、インドではバイクは関係なく気をつけながら通ってくる人が多いようです。(さすがに車は赤の時は停まっています。)
横断歩道を渡るときは細心の注意が必要です。
しかも3〜4人も乗っているバイクや、ヘルメット着用もしていない人も多く、事故に巻き込まれると大変なので気をつけてください!
睡眠薬強盗に注意
旅行中に仲良くなったインド人に飲み物を勧められ飲むと、なんと・・・睡眠薬が混入されていてそのまま眠ってしまい貴重品を盗まれる事件が相次いでいます。
とくに進められてはっきり『NO!』と言えない日本人が狙われているので、過度に信用せず距離をとりながら現地の人とかかわりましょう!
そして、いつどのように睡眠薬が混入されるかわからないので、自分の持っている飲み物をしっかりカバンの中に入れて持ち運び、注意しながら過ごしてください。
クレジットカード詐欺
見知らぬインド人を信用しツアーや商品購入を進められておもわずクレジットカードを渡してしまい、高額な代金を支払わなければならなくなってしまった事例が増えています。
とくに個人旅行者が狙われているので、個人でインドに訪れる場合は、英語とインドに関する情報をしっかり頭にいれておくことがマスト!
どこの国でも同様ですが、自分の意見をはっきり伝えることがトラブルに巻き込まれないキーポイントになります。
偽造通貨に注意
じつはインドでは、海外で印刷された偽札が流通しています。
なので、現地で両替する時は必ず『ホテル・銀行・外貨買取証明書が発行される場所』で行ってください!
レートが良い、両替屋などは偽札が入っている可能性があるので、きっちりした場所で換金することをおすすめします。
大麻の密売に注意
インドでは、比較的麻薬などの薬物が手に入りやすく、昼間から堂々と旅行者を狙い大麻密売をしてくる人がいます。もちろん夜はとくに!
知らずに購入し捕まってしまっては大変なことになるので、むやみな声かけはきっぱりNO!と伝えその場をすぐに離れてください。
インドで犯罪にあわないために気をつけたい6の安全対策
危険な場所を避ける
上記の危険スポットはもちろん、宿泊先の従業員にこの辺りで危険なスポットはないかどうか聞いてみてください。
最新の情報はやはり実際に住んでいる方から聞くのが一番です。
怖いもの見たさで危険な場所へ立ち入るのは絶対にやめてください。日本とは違うということをお忘れなく!
安全な地域でホテルを予約
インドでは高級ホテルへ格安で宿泊できます。
せっかくのチャンスですから、セキュリティのしっかりした4つ星、5つ星ホテルの滞在がおすすめです。インドで安宿の旅も楽しいのですが、ぼったくられたり性犯罪が心配。
現金を大量に持ち歩かない
インドは一昔前に比べると、カード支払いができる場所がかなり増えてきています。
空港やホテル、レストラン、大手スーパーマーケットなど中心部の旅行者が訪れるようなお店は、クレジットカードやデビットカードでの支払いが可能です。
もちろん現地の屋台やローカルマーケットなど、一部の場所で現金しか受け付けないケースもありますが、そのような少額の支払いを除いて、多くの場所でクレジットカードが使えます。
万が一スリや盗難の被害にあった時のために、持ち歩く現金は最低限(目安は1万円以下)にしておきましょう。
関連記事旅のプロが教えるインドで得する人気クレジットカードランキング
しつこく話しかけてくる人は無視する
物売りやナンパなどは、徹底的に無視しましょう。
話しかけることで気を引き、スリや置き引きをしかけてくる人もいます。
また、酔っ払いなど危ないと感じたら、賑わっているお店に入るなどしてその場を離れるようにしてください。
派手な服装はせず荷物は少なめに
日本のようにあまり華やかな恰好をしているとすぐに旅行者だとわかって狙われてしまうかもしれません。
なるべく現地に馴染むようなカジュアルな恰好を心掛け、荷物も少なめにお出かけしましょう!
ブランドバッグや華美な恰好は「お金持ちだ!」と広告を背負って歩いているようなもの。
普段派手な洋服を好む方は気を付けてくださいね。
わたしは貴重品(財布、パスポート)を必ずセキュリティポーチへ入れるようにしています。
ファッション性はありませんが、危険を回避するにはとても有効で手放せません。
夜間の一人歩きは避ける
インドでの、夜は一人で出歩くのをおすすめしません。
夜間の一人歩きはできるだけ避け、移動には必ずタクシーや「Uber」などの配車アプリを使い、安全に移動しましょう。
インドで女子旅をするなら気をつけておきたいこと

強姦・性犯罪に注意
現地の女性はもちろん、外国人、日本人被害も増加しているので充分に注意してください!
- デリー
- コルカタ
- アグラ
- ジャイプール
- リシケシュ
- ブッダガヤ
上記の地域で、日本人女性が性暴力を受けた上に貴重品も奪われる悪質な事件もおきています。
馴れ馴れしく、日本のことを知りたいと声をかけ安心させる手口が多いようなので、不審に感じた場合はすぐに立ち去りましょう。
そして、女性の単独行動・夜の1人歩き・過度な露出を控えて観光することをおすすめします。
結婚詐欺に注意
結婚詐欺被害は、男性が多いのかと思いきや1人旅に訪れている女性が狙われています。
現地の男性から『かわいいね』『愛してる』『結婚しよしよう』など、甘い言葉をかけられ思わず結婚してしまい、
自分の親や親戚などが病気だからお金が必要だと請求され、返金を要求すると暴力をふるわれたり脅迫されるなどの悪質な結婚詐欺が発生しています。
親しみやすく、接近してくる男性にはくれぐれも注意してください。
インドで子連れ旅行をするなら気をつけておきたいこと

子連れの場合、気が散漫になりやすいので荷物の取り扱いにはくれぐれも注意してください。
また、年間数万人規模で子供が失踪しているという記事も見たことがあります。
また、インドの食べ物や飲み物を口に入れ、下痢や脱水症状を起こすケースも日常茶飯事なので幼児の間はインドへの渡航を控えておいた方が良いと思います。
インド旅行前に準備すべきはWiFiと海外旅行保険
インド旅行に限らず、この2つはとても重要!海外旅行に行く際にスマホ利用と海外旅行保険はマストです。
WiFiレンタルでネット環境を整える
旅先で何か困ったことが起きた時、ネットが使えると安心感が違います。
道に迷って危険そうな場所に迷い込んでしまった時、スリに逢った時、体調を崩してしまった時、すぐに検索して助けを求められれば大きな被害にならないことも十分あり得ます。
普段なら落ち着いて判断できることも、焦っていると思わぬ方向にいってしまうものです。
旅慣れた人であれば現地のSIMカードを、そうでなければレンタルWiFiを準備しておくことをおすすめします。
レンタルWiFiは価格、品質、サポートなどを比較した結果わたしはグローバルWiFiをすすめることが多いのでぜひ参考にしてみてください。
キャンペーンページからお申し込みいただくと1,000円割引で申し込めます。
※4000円以上の申込みで割引対象

海外旅行保険でいざという時に備える
実際にトラブルが起こってしまった時でも、海外旅行保険に入っていれば安心です。
万が一に備えて海外旅行保険には必ず入っておきましょう!

クレジットカードは、磁器不良で使えない場合や、盗難や紛失に備えて絶対に複数枚必要です。
さらに、複数枚持っているとそれぞれのカードに付帯している海外旅行保険の補償額が合算されるので、無料のクレジットカードは何枚あっても損がありません。
ゴールドカードの中でも海外旅行に強い航空会社系のクレジットカードは1枚持っておくと一生使える旅の相棒になってくれるでしょう。
当サイトでは
☑年会費15,000円程度
☑海外旅行保険自動付帯
☑VISAもマスターも選択可能
☑マイルも貯まる
航空系のクレジットカード
のいずれかをメインに、
わたしのイチオシカードである、年会費無料エポスカードを組み合わせて持つことをおすすめしています。
エポスカード(VISA)
*2023年9月30日出発の旅行まではエポスカードの海外旅行保険自動付帯。2023年10月1日以降の出発は自動付帯ではなく利用付帯になります。まもなく切り替えのため、当サイトでは2023年10月1日以降の利用付帯条件・保険の補償額を記載しています。
まず、絶対に外せないのが年会費永年無料のエポスカード。
エポスカードというとファッションビルのマルイのイメージですが、実はこのカード海外旅行好きのあいだでは有名なカードです。
年会費が一切かからないにも関わらず、海外旅行保険が付帯。
他社の年会費無料クレジットカードと比較してみても、保険適用の条件も、補償額も、エポスカードが使いやすさ抜群なので、すべての旅行者の方におすすめです。
海外旅行保険は利用付帯。
利用付帯というと使いづらいイメージがあるかもしれませんが、エポスカードの保険は利用条件がゆるめで利用しやすいのでおすすめです。
ツアー料金や電車・バス・タクシーなど移動に関する支払いをエポスカードでおこなうだけで自動的に保険が付帯されます。
海外旅行保険の補償内容は以下の通り。
疾病治療 | 傷害治療 | 傷害死亡 |
---|---|---|
270万円 | 200万円 | 3,000万円 |
賠償責任 | 携行品損害 | 救援者費用 |
3,000万円 | 20万円 | 100万円 |
携行品損害の補償額20万円は少なめなので、高価な財布やアクセサリー、PCやiPhoneを持っていく場合は足りなくなる可能性があることは頭にいれておきましょう。クレジットカードを複数枚持って50万円以上は欲しいところです。
キャッシング枠ありで審査を通れば、海外キャッシングも問題なく使えますし、ブランドはVISAなので使えずに困ることもほぼありません。
もしまだ持っていないのであれば、今すぐ申し込みをお忘れなく。
航空系のクレジットカード
航空系カードをANAにするか、JALにするかは完全に好みで選んで問題ありません。
マイル目的で発行する場合のそれぞれのおすすめカードは以下の通り。
ANAカード(VISA・Mastercard®・JCB)

- 海外旅行保険自動付帯
- 好きなブランドを選べる
- ANAマイル貯まる
- 海外キャッシング対応
ブランド | 年会費 | マイル還元率 |
---|---|---|
JCB / VISA Mastercard® |
15,400円 | 1.0% |
もう1枚のおすすめは、マイルの貯まるANAカード。
「ANAの飛行機が好き、マイルを貯めていきたい、マイルを使っていつかビジネスクラスに乗ってみたい」という人にはANAのクレジットカードをおすすめします。
入会キャンペーンをやっていることが多いので、年会費の安い一般カードでも初年度は一気に5万マイル貯まることも…!!
とはいえ一般カードとゴールドカードでは搭乗時の獲得マイルや還元率に大きく違いが出るため、メインカードにするならゴールドカードのANAワイドゴールドがイチオシです。
海外旅行保険は自動付帯。
カードを持っているだけで保険が適用になります。
海外旅行保険の補償内容は以下の通り。
疾病治療 | 傷害治療 | 傷害死亡 |
---|---|---|
150万円 | 150万円 | 5,000万円 |
賠償責任 | 携行品損害 | 救援者費用 |
2,000万円 | 50万円 | 100万円 |
これ1枚で補える部分も多いですが、ここに年会費無料のエポスカードを組み合わせて補償額をアップさせると安心感が増します。
エポスカードと同様に、キャッシング枠ありで審査を通れば、海外キャッシングも問題なく使えます。
JAL CLUB Aゴールド(VISA・Mastercard®・JCB)

- 海外旅行保険自動付帯
- 好きなブランドを選べる
- JALマイル貯まる
- 海外キャッシング対応
ブランド | 年会費 | マイル還元率 |
---|---|---|
JCB / VISA Mastercard® |
17,600円 | 1.0% |
JAL CLUB AゴールドはJALを含むワンワールドのマイルを貯めたいならイチオシのカード。
かつてのわたしのメインカードです。
JAL CLUB Aゴールドも入会後のJAL便初搭乗で5,000マイル、翌年以降も毎年最初の搭乗で2,000マイルがもらえます。
加えて、空港でカードラウンジの利用やJAL CLUB Aよりも手厚い海外旅行保険の補償額が魅力。
海外旅行保険は自動付帯。
海外旅行保険の補償内容は以下の通り。
疾病治療 | 傷害治療 | 傷害死亡 |
---|---|---|
300万円 | 300万円 | 5,000万円 |
賠償責任 | 携行品損害 | 救援者費用 |
1億円 | 50万円 | 400万円 |
ここに年会費無料のエポスカードの補償をプラスするとかなり安心感が増します。
JAL CLUB Aゴールドの年会費(17,600円)と比べるとその差はわずか1,650円。
- 通常年会費11,000円
- ショッピングマイルプレミアム年会費4,950円
- 合計15,950円
(JAL CLUB Aゴールドの場合はショッピングマイルプレミアムが自動付帯のため、同等のマイル還元率1%でマイルを貯められます)
年会費たった1,650円の差で海外旅行保険の補償額がグッと手厚くなるので、そこにメリットを感じるならJAL CLUB Aゴールドがおすすめです。
下記のボタンから公式サイトに飛んだら、「JAL CLUB Aゴールド」のタブをタップして申し込んでください。

インドの治安まとめ
わたしのおすすめを最後にまとめます。
インドは世界を探しても類をみない特別エネルギッシュでパワーあふれる国です。
悪気はなくても少し話したり交渉するだけでもかなり疲れますが、それがインド旅行の醍醐味。
基本的に話しかけてくる相手は全員警戒しておいたほうが無難です。ぜひ素敵なインド人と巡り会えますように♪
インドをもっと知る
東京⇔インドの航空券は中国かタイ経由が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復たった4万円のデリー行きチケットも見つかりました。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ!私は直行便で行ってきました。ちょっと高いけどやっぱり楽だし快適です♡
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる

インドでぜひ泊まっていただきたいのがタージ系列のホテル。ここではニューデリーのタージパレスをご紹介します。
インドはワンコインから1,000円も出せば泊まれるホテルがたくさんあります。私も実際にそんなワンコインホテルに宿泊し、最終日奮発して泊ったのがタージ系のホテル。本当にインドなの!?と目を疑いました(笑)
5つ星ホテルにとても安価に泊れますし、治安、衛生面でも安心なのでホテルはゆったり、街歩きはハードにという旅の楽しみ方をしてみてはいかがでしょう。
天皇皇后両陛下や各国の要人も宿泊している一流ホテルで素敵な時間を過ごしてみてください♡
