みなさん世界遺産は好きですか?わたしは大好き(・∀・)!!
世界遺産ハンターではありませんが、認定されている場所はやはり見ごたえがありますね。
ベルギーでは2021年に2件追加され、現在15件の世界遺産が登録されています。
《文化遺産》
- フランドル地方のベギン会修道院群(1998年)
- ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 (エノー州)(1998年)
- ブリュッセルのグラン=プラス(1998年)
- ベルギーとフランスの鐘楼群(1999年、2005年拡張)
- ブルージュ歴史地区(2000年)
- 建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 (ブリュッセル)(2000年)
- モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地(2000年)
- トゥルネーのノートルダム大聖堂(2000年)
- プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体(2005年)
- ストックレー邸(2009年)
- ワロン地方の主要な鉱山遺跡群(2012年)
- ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献 (2016年)
- 慈善の集団居住地群 (2021年)
- ヨーロッパの大温泉保養都市群 (2021年)
《自然遺産》
- カルパチア山脈などの欧州各地のブナ原生林群(2017年)
日本は25件もあるので、比べると少ないと感じるかもしれませんが世界遺産が1件もない国もたくさんあるんです。
今回の記事ではベルギーの15件の世界遺産についてご紹介していきたいと思います♪
東京⇔ベルギーの航空券はアジア・中東経由が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復たった10万円のブリュッセル行きチケットも見つかりました。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ!乗り継ぎは疲れるので直行便もおすすめです♪
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる
ベルギーをもっと知る
このページの目次(もくじ)
- フランドル地方のベギン会修道院群《ベルギー世界遺産》
- ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺《ベルギー世界遺産》
- ブリュッセルのグラン=プラス《ベルギー世界遺産》
- ベルギーとフランスの鐘楼群《ベルギー世界遺産》
- ブルージュ歴史地区《ベルギー世界遺産》
- 建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群《ベルギー世界遺産》
- モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地《ベルギー世界遺産》
- トゥルネーのノートルダム大聖堂《ベルギー世界遺産》
- プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体《ベルギー世界遺産》
- ストックレー邸《ベルギー世界遺産》
- ワロン地方の主要な鉱山遺跡群《ベルギー世界遺産》
- ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献《ベルギー世界遺産》
- 慈善の集団居住地群《ベルギー世界遺産》
- ヨーロッパの大温泉保養都市群《ベルギー世界遺産》
- カルパチア山脈などの欧州各地のブナ原生林群《ベルギー世界遺産》
- ベルギー世界遺産まとめ
フランドル地方のベギン会修道院群《ベルギー世界遺産》
フランドル地方のベギン会修道院群 基本情報

フランドル地方に点在するベギン会の建物のうち13件が世界遺産登録されています。
「ベギン会」とは、キリスト教徒の女性たちが質素な共同生活を送った会館のこと。中世に発生して北西ヨーロッパに広まりました。

観光で行きやすいのは、ブルージュとゲントのベギン会修道院。
ブルージュのベギン会の建物は1937年にベネディクト会が買い取り、現在は修道院として使われています。
フランドル地方のベギン会修道院群 ベストシーズン
ベルギーはどの季節に訪れてもそれぞれの良さがありますが、あえてベストシーズンを挙げるなら夏(6~8月)がおすすめ。
日本の夏よりも過ごしやすく、遅くまで明るいので観光には最適です。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺《ベルギー世界遺産》
ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 基本情報

19世紀末から20世紀初頭にかけて建設されたサントル運河には、水力式の船の昇降装置が設置されました。
現在は新運河や新しいリフトが完成し、商用としての役割は終えていますが、観光用として稼働しています。
運河クルーズや機械室の見学ができ、旅行者にはなかなか興味深いスポット!
時間があれば運河沿いの遊歩道をのんびり散歩するのも素敵ですね。
ラ・ルヴィエールとル・ルーにあるサントル運河の4つのリフトとその周辺 ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
ブリュッセルのグラン=プラス《ベルギー世界遺産》
ブリュッセルのグラン=プラス 基本情報
-
グラン・プラス(Grand Place)
グラン=プラスは、首都ブリュッセルの旧市街の中心にある石畳の大広場。
ベルギーの世界遺産にも登録され、世界一美しい広場とも言われています。
ベルギー随一の観光スポットなので、見たことがある人も多いのでは?
周囲には市庁舎やギルドハウスなど歴史的建物が立ち並び、ヨーロッパに来たぞ!!という気分になります。
ヴィクトルユゴーも一時期住んでいた画家の家
フランスのルイ14世がブリュッセルに激しい砲撃を行った際、周囲の建物はほとんどが木造だったため、石造りの市庁舎以外は焼失。
しかし、ギルドの人々が団結してわずか4年で建物を再建。現在見ることができる石造りの建物は、この時に造られました。
mari有名な小便小僧もグラン=プラスから歩いてすぐです。ブリュッセルのグラン=プラス ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
また、グラン=プラスでは2年に1度、8月にフラワー・カーペットが開催されます。
グラン=プラス広場のフラワーカーペット
広場に60万株以上の花が敷き詰められる人気のイベント。あまりにの華やかさに言葉も失うほど!ぜひタイミングが合えば狙ってほしいです。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
ベルギーとフランスの鐘楼群《ベルギー世界遺産》
ベルギーとフランスの鐘楼群 基本情報
ゲントの鐘楼(Het Belfort van Gent)
ベルギーとフランスにある55棟の鐘楼が世界遺産に登録されています。
1999年にベルギーのフランドル地方とワロン地方にある32棟が登録され、2005年にフランス北部の23棟が追加されました。
鐘楼とは、鐘を鳴らす塔のこと。
教会の建物の一部や市役所などの公共建築に付けられることが多いです。
すべて見るのは難しいかもれませんが、ブルージュやアントワープ、ゲントなど代表的な都市の鐘楼は、足を運びやすいと思います。
ベルギー旅行の際には、訪れる街の鐘楼が世界遺産登録されているかもしれません。ぜひチェックしてくださいね。
ベルギーとフランスの鐘楼群ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
ブルージュ歴史地区《ベルギー世界遺産》
ブルージュ歴史地区 基本情報
ブルージュはベルギー北西部に位置する古都。
13世紀後半から毛織物業で栄えたハンザ都市ですが、その後、運河に泥が沈殿して船が通れなくなり、しだいに産業が衰退。
そのため、中世の街並みがそのまま現代まで残されました。
歴史地区の範囲には他の2つの世界遺産『フランドル地方のベギン会修道院群』と『ベルギーとフランスの鐘楼群』もあります。
ブルージュ歴史地区 ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群《ベルギー世界遺産》
建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 基本情報
19世紀末から20世紀初頭にアール・ヌーヴォー建築の中心的存在として活躍した建築家ヴィクトル・オルタ。
彼の手掛けた邸宅のうちブリュッセルにある4件が世界遺産登録されています。
内部が見学できるのは、アール・ヌーヴォーに関する美術館になっているオルタ邸。
他の3件は私邸なので、一般には公開されていません。
建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地《ベルギー世界遺産》
モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地 基本情報
Thilo Parg, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
ベルギー南西部のモンス市にある新石器時代の鉱石採掘地跡。
古代採石場としてはヨーロッパ最古で最大規模の遺跡です。
周辺では大規模な集落跡も発見されていて、そこでは高度な技術で磨製石器を製造していたと考えられています。
モンス市スピエンヌの新石器時代の火打石採掘地 ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
トゥルネーのノートルダム大聖堂《ベルギー世界遺産》
トゥルネーのノートルダム大聖堂 基本情報
フランスとの国境近くにある街、トゥルネーはフランク王国初代のクロヴィス1世が生まれた地として知られています。
この街にそびえるノートルダム大聖堂はベルギーの代表的建築物のひとつ。
1130年にロマネスク様式で建築が始まり、のちにゴシック様式で改築されたため、二つの建築様式が混在する建物になっています。
ちなみに、トゥルネーの鐘楼は『ベルギーとフランスの鐘楼群』の構成資産です。
トゥルネーのノートルダム大聖堂 ベストシーズン
その他の遺産と同様、日の長い夏の季節がおすすめ。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。
関連記事ベルギーベストシーズンは夏(6月~8月)避けるべき時期・年間天気・イベント徹底解説
プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体《ベルギー世界遺産》
プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体 基本情報
プランタン=モレトゥス博物館(Museum Plantin Moretus)
プランタン=モレトゥスの博物館はかつてアントワープにあったルネサンス期からバロック期にかけての印刷出版工房。
プランタン=モレトゥスの家屋・工房・博物館複合体として世界遺産登録されています。
プランタン=モレトゥス博物館(Museum Plantin Moretus)
16世紀後半にクリストフ・プランタンが工房を開き、跡を継いだ娘婿のヤン・モレトゥスが技術をさらに向上させました。
グーテンベルグの印刷技術の発明が1450年。16世紀にはまだパリやロンドンはそれほど発展しておらず、海洋貿易で栄えたアントワープが経済、アートの中心だったのです。
プランタン=モレトゥス博物館(Museum Plantin Moretus)
紙の本がWEBで読まれるようになったのは最近の出来事。それまでずっと印刷技術のおかげで多くの人々が知識を得たり学んだりしていたのだと思うと感慨深いですね。
プランタン=モレトゥス博物館(Museum Plantin Moretus)
現在は博物館になっていて現存する最古の印刷機などを見学できます。