台湾で必ず買うべき唯一のアイテムと言っても過言ではないのが「悠遊カード」
日本のSuicaやPASMOと同じような非接触型のカードで、地下鉄やバスもこれ一枚で簡単に乗り降りできる必携アイテムとなっています。
今回は悠々カードの購入、チャージ方法から割引まで詳しくお伝えしていきますよ!
海外旅行に行くなら
海外旅行保険が絶対に必要
年会費無料のエポスカードは
無料なのに海外旅行保険付帯
(実はこれめちゃくちゃスゴい)
保険付きクレカをまだ持ってないなら
発行しない理由はありません
すでにメインクレカを持っていても
補償額は合算なので複数枚持ちがお得
台湾をもっと知る
このブログは、世界70ヵ国を旅した旅ブロガーのマリが運営しています。旅の様子はインスタやX(Twitter)でも発信しています!⇒ 運営者情報をみる
このページの目次(もくじ)
悠遊カード(EASYCARD)とは

悠遊(ゆうゆう)カードは台湾ではヨウヨウカーと呼ばれ、台湾旅行で必携の非接触型ICカードとなっています。
なんと台湾の地下鉄MRTが2割引で乗れるというのだから買わない手はありません!
悠遊カードが使える場所(交通機関)
- 台北捷運(MRT)
- 台北市内バス
- 高速バス
- 台湾鉄路管理局路線(電車。今のところ新幹線は非対応)
- レンタサイクル(Ubike)
等で利用できます。
台湾の移動で「タクシーしか使わない」という方以外は絶対持っておいたほうがいいと思います。
※タクシーも使えることがあるらしいのですが、少ないのとややこしいので使ったことがありません。
悠遊カードが使える場所(観光スポット)
- 国立故宮博物院
- 台北市立美術館
- 国立台湾博物館
美術館にも使えるなんて本当に便利!
悠遊カードが使える場所(お店)
- コンビニ(セブン・ファミマなど)
- デパート
- スーパーマーケット
- ドラッグストア
- 吉野家
- サブウェイ
- ミスタードーナツ
公式ホームページで使えるお店もリストアップされているので、気になるお店があったらチェックしてみてください。
悠遊カードの割引が超お得
悠遊カードの割引はとってもお得!上述したようにMRT(地下鉄)は2割引、学生や子供、高齢者はバスも大幅割引があるんです!
種類 | 使用条件 | 発売額 | 割引額 |
普通 | 制限なし | 100元 | MRT2割引、乗継料金8元引 |
学生 | 学生証を所持 | バス2割引、MRT2割引、乗継料金6元引 | |
優待 | 12歳以下、65歳以上、障害者 | バス5割引、乗継料金はさらに4元引、MRT2割引 |
台湾の1元は4円弱なので、乗り継ぎの度に30円ほど割引となります。
悠遊カード購入方法

わたしはいつもセブンイレブンで購入します。絵柄の種類も豊富でキティちゃんやぐでたまなどのサンリオも人気です♪
空港から市内までバスで移動するなら市内の至る所で購入できますし、電車に乗るなら空港で買っておくと便利です。
購入はキャッシュ(現金)のみでクレジットカードは使えません。少額の両替かキャッシングをして現金を用意しておきましょう(・∀・)
悠遊カード販売場所
- 駅のインフォメーションセンター
- 自動販売機
- ファミリーマート
- セブンイレブン
台湾にたくさんあるコンビニで買えるというのが超便利。日本は駅でしか買えないので助かりますね!
桃園空港での販売場所

空港でも購入できるスポットはたくさんあります。
見つからなくて困ったらヨウヨウカーといってみれば伝わると思うのでインフォメーションや空港職員のに聞いてみましょう!
- MRTサービスカウンター
- コンビニ
- 桃園MRT
- バス乗り場
悠遊カード価格とチャージ方法
悠遊カードは1枚100元(360~370円くらい)購入時は残高が0円になっているためチャージが必要。
コンビニで購入したら「いくらチャージする?」と聞いてくれるのでラクチンです。
もちろん駅の発券機でもチャージできます。
九份までバスで行くなら往復200元ちょっと。空港から市内はMRTで300元なので、こちらの金額を参考にチャージ金額を決めてみてくださいね!
悠遊カード返却・払い戻し方法
カードを返却することで払い戻しが受けられるシステムももちろんあります。
- 地下鉄MRT各駅のインフォメーションカウンター
- 悠遊カードサービスカウンター
いずれかで返却したいと伝えると、カード残額から、払い戻し手数料が差し引かれて返金されます。
払い戻し手数料
払い戻し手数料はカードの使用状況等によって異なります。
- カードの使用回数が5回以上かつカード購入後満3か月以上が経過している場合: 0元 (手数料なし)
- カード未使用かつカード購入後2日以内の場合: 0元 (手数料なし)
- それ以外の場合: 20元
悠遊カードはなんとマイナス残高にも対応可能!マイナス残高があればその分差し引かれての返金になります。
悠遊カードアプリ「Easy Wallet」
カードの残高が今いくらあるのだろう・・・?と知りたい方に便利なのが悠遊カードのアプリである「Easy Wallet」。
過去3ヶ月分の履歴が見れるようなので、これはフリーランスの経費計上の時に役立つのではww
悠遊カードは金額が足りなかったらマイナス残高で繰り越してくれるので、あまり残高を気にしつつ旅行をする必要もないのかなー。
どこにどれだけ使ったか確認しておきたいキッチリした性格の方におすすめのアプリでわたしには今のところあまり必要なさそうです(笑)
悠遊カード(EASYCARD)まとめ
なんといっても2割引のメリットと、毎回切符を買うめんどくささから解放されるという悠遊カード⁉
買わないという選択肢はなさそうですね!
ぜひこのカードを作って快適な旅行を楽しんできてください♪
台湾をもっと知る
東京⇔台湾の航空券はバニラエアが1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復2万円のチケットで台北のチケットをとったこともあります。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ♪
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる

台北でぜひ泊まっていただきたいのがオークラプレステージ台北!!
台北では数少ない大浴場&サウナの施設があります。お部屋も広くプールもあるので子連れでの旅行にもピッタリ!
中山駅までワンブロックという最高の立地で観光の拠点にとても便利。
朝食も充実しており、ファミリー、カップル共におすすめできる高級ホテルです。
