2022年、飛行機修行気になっている方多いですよね!
この記事では
- 飛行機修行の基本の話
- 2022年版の最新修行のルールやおすすめルート
- 旅ともだちのスヌヌーピーさんが過去に解脱した時の詳細、旅行記など
詳しく紹介していきます!
この1年で海外修行ができなくなって、修行の楽しみは減ってしまいましたが、その分救済策があって最適な1年になるかもしれません。
SFC修行するなら持ってて損なし
40社以上のマイルに交換可
アメックスの1番お得な入会方法は『紹介発行』です。

一般カードなら
3ヵ月30万決済で2.2万pt
プラチナカードなら
3ヵ月30万決済で4.5万pt
高級ホテルを予約したり、マイル換算すれば約15,000マイル相当に!
利用額を達成できるなら
今このタイミングで申し込まないと損!
このページの目次(もくじ)
《基本》SFC修行・マイル修行とは
まずは「SFC修行・マイル修行」の基本のキから!わたしもここから勉強しました。
wikipediaでちょっとみてみましょう。
マイル修行とは、航空会社の運営するマイレージサービスに沿って多頻度客へ提供される特典を目的とした、有償航空券による旅行の俗称。
そのような旅行者は短期間に多回数飛行機に乗り続ける上、体力と時間と金銭を消耗するなど、心身と経済的な苦痛も伴うため、僧侶の修行に例えられ、マイル修行僧と呼ばれる
wikipedia
わたしの修行僧のイメージもまさにこのwikipedeiaそのものでした。
自分のお金では到底無理だから、他力本願で会社から出張を命じられないかなぁと思っていました(笑)
上級会員になるため飛行機に乗りまくることをマイル修行、飛行機修行と呼び、その中でもANAに乗りまくることをSFC修行、JALをJGC修行と呼びます。
そんなマイル修行、修行の先には一体何が待ち受けているのか、実際修行をやる価値はあるのかを一緒に見ていきましょう!
《基本》ANAの上級会員「SFC」とは
この記事はSFC修行の説明ですが、JALのJGCとの違いも知っておいた方がよいのでまとめて解説していきます。
ANAとJALにはそれぞれ
- ANAスーパーフライヤーズカード(以下、SFC)
- JALグローバルクラブ(以下、JGC)
という限られた人のみ入会できる特別な上級会員制度が存在します。
上級会員になると以下のようなメリットがあります!
- 空港での優先チェックイン
- 優先搭乗ラウンジの使用
- 予約時にはキャンセル待ちが優先される等
飛行機や旅行好きの方なら空港で長蛇の列に並ばずビジネスカウンターで優雅にチェックインをしていたり、出発までの待ち時間を高級ラウンジで過ごす様子を羨ましく横目で眺めたことがあるのではないでしょうか。
この上級会員資格を取りたい人は毎年後を立たず、「会員資格を取ること」を目的に飛行機に乗りまくっている人が大量に発生しているんです。
一般人には到底理解できないアブナイ現象です!
入会資格を得るためのプロセスがあまりにも大変なことから、
会員資格を取るためにフライトすることを「修行」と呼び、
資格を得たことを「解脱」と呼びます。実際に飛行機に乗る本人の事は「修行僧」と呼ぶとwikipediaにも書いてありましたよね。
このブログでも度々陸マイルについてお伝えしてきましたが、この上級会員は基本的に飛行機に乗らずして会員資格を獲得することはできません。
必ず獲得条件を満たすためにかなりのフライト本数をこなす必要があります。(お金をかけてフライト本数を減らす方法も一部あります。)
後ほど会員資格を獲得する条件についてお話ししていきますが、わたしが感じるこの資格の1番魅力的なポイントは、
一度資格を取ってしまえば毎年10,000円ちょっとの年会費を払い続けるだけで、永久に資格を保持することができることです。
上級会員なんて若いわたしにはまだまだ必要ない、無理なんて思ったらもったいない!
若ければ若いほど長い期間上級会員でいることができるんですから!!ぜひチャレンジしてみてください。
SFC修行するなら持ってて損なし
40社以上のマイルに交換可
アメックスの1番お得な入会方法は『紹介発行』です。

一般カードなら
3ヵ月30万決済で2.2万pt
プラチナカードなら
3ヵ月30万決済で4.5万pt
高級ホテルを予約したり、マイル換算すれば約15,000マイル相当に!
利用額を達成できるなら
今このタイミングで申し込まないと損!
《基本》SFC・JGCに入会する条件
お金を払って航空券をとり、飛行機に乗れば皆さんもご存知の通りマイルを貯めることができます。※マイルを使って飛行機に乗ってもマイルは貯まりません。
上級会員を目指したことがない方はあまり気にとめたことがないかもしれませんが、マイルとは別にEQPと呼ばれる特別なポイントが存在します。
- ANAではプレミアムポイント(以下PP)
- JALではフライオンポイント(以下FOP)
と呼び、基本的な考え方は同じです。
ブロンズ、プラチナ、ダイヤモンドと3つのステータスがありますが、一般的にSFC修行と呼ばれているのは真ん中のプラチナを指します。

このポイントを1月から12月の1年間で50,000ポイントためることができれば、あなたも晴れて上級会員の仲間入り♪
50,000ポイント貯めた後に以下の2ステップがあるので、くれぐれも申請を忘れないよう注意しましょう!
- 会員資格有効期間中に上級会員申込書依頼を申請
- クレジットカード会社の審査に通過
上級会員を獲得するための条件
- 1月~12月の1年間で50,000ポイント貯める
- 半分の25,000ポイントはANA/JALの自社便で貯める(半分は提携航空会社でもOK)
- JALのみ選択可能:50回以上の搭乗実績(ただしJMB積算対象運賃でJALグループ便に4回以上かつFLY ON ポイントが15,000以上あること)
50,000ポイントといってもどれくらいお金や時間がかかるのかイメージがつかないですよね?
わたしも色々調べましたが、PPを計算する感覚と言うのは実際に体験しないと全く身に付きませんでした。
具体的な例をあげるとわかりやすいので、わたしがよく利用する東京-岡山間のフライトで一体どのくらいのPPが付くのか見ていきましょう!
東京(羽田)-岡山の通常フライト(特割使用)
時間帯にもよりますが、だいたい14,800円~16,000円くらいでチケットを取ることが多いです。
片道934PPなので、往復してもたった1868PPしか貯まりません。
これでは27回往復しないといけないのでお金も80万円をこえてしまいます。PP単価は15.84円。

東京(羽田)-石垣のフライト(プレミアム旅割使用)
一方、東京から一番通い石垣のフライトかつプレミアムクラスを利用した場合、片道で3,460PPも獲得することができます。
往復で6,920PPですから、7回ちょっと往復すれば5万PP貯めることができますね。
空席がある日でチェックすると28,990円だったので、1PPあたり8.37円お金がかかったことになります。

このPP単価をなるべく安く、効率的にするため、修行僧は日々ルートの検索と計算に勤しんでいるんですね。。
わたしも勉強してるだけで頭の中がグチャグチャになってきたよ・・・( ;∀;)
PP単価は8円を基準に、それより安ければ優秀と考えられているようで、修行には約40万~50万円必要だと言われています。
無計画にただ沖縄往復を繰り返しているだけだと、60万円以上かかってしまうことも・・・。
キャンペーンのPP2倍を使えば半分なのでSFCが半額でとれるってこと…。本当にすごい…!!
《基本》SFC修行を効率的に実行する方法
「SFC 修行」「JGC 修行」で検索すると、いくらでもルートが出てきます。
計算が苦手だし、ややこしい話は苦手!というあなたは他の修行僧の人気ルートと何も考えずにコピーして搭乗してください(笑)
ポイント計算は本当に難解です。
単純に距離(遠ければ遠いほどポイントが貯まるというわけではない)で計算できないということを知った時には悲しくなりました。
2020年は国内線だけで解脱した人がほとんどなはずなので計算方法はかなりシンプル!かなり参考になると思います。
- 実際の距離
- 行き先
- 利用するエアライン
- 運賃の種類(プレミアムクラス125%-150% 特割75% またはそれ以下)
- 利用する航空会社(提携航空会社かどうか)
- 持っているJAL/ANAカードの種類
特に運賃の種類と金額を見比べながらポイント計算をしていると、すぐに混乱してしまいます。
わたしの場合は実際に既に解脱済の友達に直接会って疑問を解決することができました。
実際に修行を始めている人、解脱した人に教えを乞うのが一番です。近くに修行僧がいない場合はブログやSNSを活用してしっかり情報を集めましょう!
後程詳しく説明していきますが、このマイル修行大きく旅費を節約する方法があります。
そのためには無料で陸マイルをたくさん貯めておく必要があるので、こちらのブログを読み直してマイル取得の準備をお願いします!

SFC修行するなら持ってて損なし
40社以上のマイルに交換可
アメックスの1番お得な入会方法は『紹介発行』です。

一般カードなら
3ヵ月30万決済で2.2万pt
プラチナカードなら
3ヵ月30万決済で4.5万pt
高級ホテルを予約したり、マイル換算すれば約15,000マイル相当に!
利用額を達成できるなら
今このタイミングで申し込まないと損!
《基本》SFC修行をはじめようと思ったらやるべきこと
実際にSFC修行をしてみて修行を始める前に確認、対応しておいた方がいいなということをまとめてみました。
ANAカード(ワイドゴールドカード)のクレジットカードを発行
修行を決めたら、まずはANAのクレジットカードを発行しましょう!
ANAカードはかなり種類が豊富で20種類近くの券種があります。そのうちSFCカードは12種類。
大きくカテゴリーわけすると下記の3種類。
- 一般カード(11,275円)
- ゴールドカード(JCB・Visa・Mastercard®16,500円、ダイナース30,800円、AMEX34,100円)
- プラチナカード(JCB77,000円、Visa88,000円、AMEX165,000円、ダイナース170,500円)
一般カードはマイルの還元率が悪く、ほとんどの人がJCB、Visa、Mastercard®のゴールドカードを選ぶと思います。
少しでも年会費を安くしたいならVisaかMastercard®がおすすめ。わたしはVisaを選びました。
ANAのワイドゴールドカードを作っておいて、修行を解脱したらSFCカードへ変更します。ここで審査落ちしてしまうと修行後もカードがつくれないので、絶対に用意しておきましょう。

ANAカード(ワイドゴールドカード)
- キャンペーンで大量マイル獲得
- ANAマイル高還元
- 自動付帯の手厚い海外旅行保険
ブランド | 年会費 | マイル還元率 |
---|---|---|
VISA・MASTER・JCB | 15,400円 | 最大1.0% |
ゴールドカードは100円で1マイルたまるので還元率は1%。また、下記の条件を満たせばボーナスポイントをゲットでき、還元率は1.3%まで上げられます。
Visa・Mastercard®の場合下記の条件を満たせば年会費も大幅に(約5,000円)安くなります。
- マイ・ペイすリボを使う
- WEB明細にする
JCBカードを使って購入した品物に万一破損や盗難などの損害が発生した場合、国内外を問わず購入日から90日間補償が受けられます(なんと年間500万円)
また海外旅行保険もその他カードに比べて手厚いので1枚あると安心ですよ。
スマホ・水道光熱費・一部税金などもクレジットカード支払いできるので、積極的にカードを使えばほとんどの方が年間100万円決済をクリアできるのではないでしょうか?
どのカードを作ったら良いか不安な方は、いつでもお問い合わせやDMから気軽に質問してください♪
《基本》SFC修行の費用を節約する方法
SFCは数十万円の費用がかかることを説明しました。
しかし、人によってはこの費用をほとんどかけずに達成しています。
それはマイルをskyコイン(ANA)やeJALポイント(JAL)に交換して航空券の費用にあてるという方法です。
コツコツ陸マイルを貯めるなら無料でマイルを貯められますし、アメックスのキャンペーンを使って一気に大量のマイルを貯めるのもかなりおすすめです。
わたしは修行当時、アメックスではないカード会社に勤めていたのでこの裏技を使いませんでしたが今なら迷わずやるでしょうね(笑)
カード券種 | 獲得ポイント数(マイルに交換可能) |
---|---|
アメックスプラチナ | 5-7万ポイント |
アメックスゴールド | 3-4万ポイント |
アメックス一般(グリーン) | 1.8-2万ポイント |
マリオットボンヴォイアメックス | 3-3.9万ポイント(マイルは3分の1) |
ANAアメックス | 1.8-2.1万ポイント |
ANAアメックスゴールド | 5-6万ポイント |
1年かけて複数のカードを発行し、どのカードが必要か見極めたうえで1枚か2枚に絞る修行僧が結構います。
獲得ポイントは通常申込か紹介かで異なります。利用条件はありますが、これだけのマイル(ポイント)が一瞬で貯まるのはアメックスのキャンペーンしかありません。
見過ごせない裏技ですね。
そして最後に残すカードとしてマイラーから圧倒的に人気なのがマリオットボンヴォイアメックス。
アメックスの1番お得な入会方法は『紹介発行』です。

一般カードなら
3ヵ月30万決済で2.2万pt
プラチナカードなら
3ヵ月30万決済で4.5万pt
高級ホテルを予約したり、マイル換算すれば約15,000マイル相当に!
利用額を達成できるなら
今このタイミングで申し込まないと損!
ご希望の方は以下のフォームへメールアドレスの入力をお願いします♪
LINEでもご連絡可能になりました!公式LINEへマリオットアメックス申し込みとメッセージいただければ原則24時間以内に手動で返信します♪

マリオットボンヴォイアメックス以外はお手数ですが、どのカードが希望かお問い合わせいただければ紹介させていただきます。
関連記事マリオットボンヴォイアメックス特典徹底解説!メリット・デメリット
関連記事マリオットボンヴォイアメックス紹介キャンペーン入会特典・紹介プログラム徹底解説
「マイルをskyコイン・eJALポイントに交換してお得に修行する方法」では貯めたマイルで航空券を買う方法を紹介しています。
《最新》SFC修行2021年ルール
コロナ禍で国際線に乗ることがままならないため、新しく誕生したルールがあります。
過去の情報と大きく変わっているので必ず目を通しておきましょう。
キャンペーン
冒頭にも書いた通り、3月22日~6月30日搭乗分までANAのPPが2倍になるキャンペーンが発表されています。
対象運賃は「マイル積算率75%以上の国内線運賃」のみなので、セール等の激安チケットは対象外。気を付けてくださいね!
特別な参加登録は不要。積算時期は下記の日程になっているのですぐにポイントがつかなくても心配しないように♪

公式リンクプレミアムポイント2倍キャンペーン
プレミアムメンバースタイタス獲得チャレンジ
コロナ禍で突然現れた全く新しいルール。既に解脱済の修行僧も、ダイヤモンド会員を目指してこのチャンレンジに挑戦続出です。
これは今まで飛行機にのることでしか得られなかった上級ステータスを、一部お金の力で解決しようとするもの。
必要ポイント数を下げる代わりにクレジットカードやANAのサービスを利用してもらおうという苦肉の策です。

普段から決済額が多い人、サービスを利用するのをいとわない人には大きなメリットとなる施策。
プラチナをとるには決済額600万円、7サービス、30,000ポイントなのでわたしには結構厳しいなという印象でした。
対象サービスは下記の10の中から7つ。難しくはないけど、どれを使ったか管理するのがめんどくさそう。
- ANAのふるさと納税
- ANAの保険
- ANAの住まい
- ANA FESTA、ANA DUTY FREE SHOP
- ANAショッピング A-style
- ANAマイレージモール
- ANA [email protected]・国際線機内販売(国内線の機内販売も)
- ANAトラベラーズ
- マイルが貯まるその他の加盟店
- ANAカードマイルプラス
- ANAマイレージプラスモバイルプラス
スタイタス獲得チャレンジは登録必須なので実行される方は必ず登録を忘れずに!!
公式リンクステイタス獲得チャレンジ2021
《最新》SFC修行2022年おすすめルート
おすすめルートは人によって違うのですが、わたしはせっかく修行するなら単価や効率さだけを求めるより旅自体も楽しんでほしいと思う派。
わたしがもし今年東京を拠点に修行をするなら全体の6~7割くらいを沖縄にして残りを北海道、行ってみたい都道府県にすると思います。
キャンペーンは熱すぎるので、まず前半は沖縄「マイル積算率75%以上の国内線運賃(運賃1~7」で決まり。あとはゆっくり好きな都道府県をまわりつつ解脱…かな。

1番お手頃な運賃7(ANA SUPER VALUE 21、28、45、 55、75、 EARLY、いっしょにマイル割(同行者)で羽田⇔那覇の片道1,476PP、往復で2,952PP。2倍期間で往復5,904PP。
《体験》30代SFC女子修行僧の全費用とルート
ここからは実際のルートや費用を紹介します。海外メインのルートで今年は使えませんが、本当に素晴らしい体験でした。
はじめに
2018年1月末~3月半ばにSFC修行をしました。
50,000プレミアムポイントを獲得し、解脱(終了)。駆け抜けた1カ月半でした。
SFC修行計画中は航空券代ばかり気にしていましたが、もちろん交通費や食事代、ホテル代にその他諸費用もかかります。
今回の修行においてかかった費用(航空券代・交通費・食事代・ホテル代・お土産代など)やルートをすべて公開します。
お金はかかったけど、これからの人生、何十年が想像以上に豊かになる!
修行の年だけは、お財布のヒモは結ばないって決めるのもいいかもしれません笑。
私のSFC修行のスタンス
私のSFC修行は修行ではなく、まるで弾丸旅行のようでした。
遠出するなら楽しみたい!
そして土日休みのサラリーマンのため、週末に修行してすぐ仕事をできる体力を残しておくことが大前提でした。
- タッチ修業はせず、宿泊して観光も楽しむ
- 修行を理由に海外に行く
- 海外に行くときは沖縄を経由しない
- 国内はプレミアムクラス、海外はプレミアムエコノミー以上に乗り、高PPを狙う
- マリオットプラチナチャレンジを平行する
- 職場には内緒
SFC修行の費用とルート、PP単価一覧
出発 | 到着 | 航空券種類 | 航空券代 | PP | PP単価 | マイル | |
① | 羽田 | 那覇 | プレミアム クラス |
24,990 | 2,860 | 8.7 | 1,537 |
② | 那覇 | 羽田 | プレミアム クラス |
25,590 | 2,860 | 8.9 | 1,537 |
③ | 羽田 | クアラルンプール | ビジネス | 49,180 | 3,904 | 12.6 | 2,920 |
④ | クアラルンプール | シンガポール | エコノミー |
42,280
|
5,368
|
7.9
|
4,140
|
⑤ | シンガポール | 羽田 | プレエコ | ||||
⑥ | 羽田 | シンガポール | プレエコ | 57,825 | 5,368 | 10.8 | 4,140 |
⑦ | シンガポール | 羽田 | プレエコ | 57,825 | 5,368 | 10.8 | 4,140 |
⑧ | 羽田 | シンガポール | プレエコ |
43,700
|
5,368
|
8.1
|
4,140
|
⑨ | シンガポール | クアラルンプール | エコノミー | ||||
⑩ | クアラルンプール | 羽田 | ビジネス | 48,700 | 3,904 | 12.5 | 2,920 |
⑪ | 羽田 | バンコク | プレエコ(旅作) |
98,070
|
9,406
|
10.4
|
3,586 |
⑫ | バンコク | 羽田 | プレエコ(旅作) | 3,586 | |||
⑬ | 羽田 | 石垣 | プレミアム クラス |
28,990 | 3,460 | 8.4 | 1,912 |
⑭ | 石垣 | 羽田 | プレミアム クラス |
30,190 | 3,460 | 8.7 | 1,912 |
合計 | 507,340 | 51,326 | 9.9 | 36,470 |
④⑤⑧⑨はクアラルンプール発券(プレミアムエコノミー)の旅程です。
どちらとも乗り継ぎがあり、クアラルンプール⇔シンガポール区間はエコノミーで、マリンドエアとシンガポール航空に乗っています。
航空券代は507,340円、PP単価は9.9円でごくごく一般的だけど、私としては上出来です。
1月~3月の安い時期に修行ができたので、この費用で行けたのだと思います。
そして、マイルから換えたスカイコインは256,180円分。
半分はマイルでまかない、半分の約250,000円は手出しでした。
航空券以外の費用:交通費・ホテル代・食費・お土産代など
SFC修行をするにあたって、かかる費用はもちろん航空券代だけではありません。
「その他」の費用は人へのお土産や自分のお土産、免税店で買った化粧品や、石垣島で買った2万円を超える食器代、両替をして現金での食事代なども含まれています。
この部分は抑えようと思えば抑えれる金額だと思います。
ホテルは石垣島以外はマリオット系にすべて泊まっているので、高くなっています。
格安を探せば、もっともっと抑えることができます。
食費 | 28,899円 |
交通費(バス・タクシー・レンタカー) | 57,445円 |
その他(お土産、自分用のもの、現金での食事代) | 69,825円 |
ホテル | 123,240円 |
合計 | 279,409円 |
私自身意外と高くておどろいたのが交通費。
東南アジアはUber(現在はGrab)が安いので、空港⇔ホテル間の移動は必ずUberでした。
それに、羽田空港までのリムジンバスが往復約2,500円。
回数が少ないから良いですが、安い運賃で飛行機に乗る回数を多くすると、もっと負担に感じるだろうなと思います。
「ちりつも」ってこのことだなぁと実感しました。
修行から羽田に帰ってきて、羽田からリムジンバスで最寄りのバス乗り場、そこから毎回タクシーだったことも交通費を増している要因です。
タクシー(Uber)移動の多くを電車移動にすれば、半分以下に抑えることができる金額だと思います。私はついついラクな移動を選んでしまいます。
航空券代 507,340円 + それ以外 279,409円 = 786,749円
今回の修行にかかった総費用は786,749円でした。
修行しているとき(航空券を買うときや、ホテルを予約するときも含め)は、金銭感覚がマヒしているような、お金をバンバン使ってスッキリするような、必要経費だと思うとまったく罪悪感がない、そんな感覚が入り混じっていました。
でも、やっぱり修行旅行は楽しい!!
短期間でこれほど旅行をすることが今までなかったけど、修行があるからこそ仕事も思いっきり頑張れました!
SFC修行1 羽田⇔沖縄
はじめてのプレミアムクラスはドキドキの連続でした。プレミアムチェックインの自動ドアの中に入るのにとても緊張しました。


SFC修行2 羽田⇔クアラルンプール

はじめての海外修行。復路では人生初の乗り継ぎと遅延、そしてロストバゲージ。チャンギ国際空港を猛ダッシュしたことは、今となっては良い思い出です。

SFC修行3 羽田⇔シンガポール
シンガポールでは海外SIMがつながらず、ホテル以外ネット環境のない状態でした。これが一番つらかったです。

私は現代の原始人!? 自分の情弱ぶりを思い知るトホホな旅 inシンガポール

SFC修行4 羽田⇔クアラルンプール
プレミアムエコノミーやビジネスクラスに生意気にも乗り慣れてきました。


SFC修行5 羽田⇔バンコク
バンコクは食事がおいしかった!
ホテルもお気に入りを見つけたし、修行の中で一番いい思い出の国です。復路は大幅な遅延で大変でしたけどね。


SFC修行6 羽田⇔石垣

修行ラストは石垣島。
3月半ばでもすごく暖かかったです。食べ物や観光地、行きたいところをたくさん回って大満足の1泊でした。

SFC修行まとめ
PP単価は気にしていたけど、修行先では食べたいものを食べ、買いたいものを買い、楽に移動してホテルステイも楽しみました。
そのため、航空券以外の食費やお土産代、ホテル代、特に交通費が思いのほか高くつきましたが、『できる限り体力を温存したい』体力のない私は、これがベストだったと思います。
ハプニングがたくさんありましたが、本当に楽しかったです!
一人旅の自由さ、家族や友人たちと行く旅行の良さが改めてハッキリわかった気がします。
これから修行される方へ。
SFC修行は、当たり前だけど航空券代だけでなくその他の出費も多くなりますので心とお金のご準備を。
ただ、出費以上の思い出に残る体験がたくさんできますよ!!
人生の経験値がひと回りふた回りくらいアップすると思います♪
そして、SFC取得後の人生、家族で気軽に海外旅行ができる、豊かな未来が待っているかも!
迷われている方はぜひトライして欲しいな。
SFC修行をやって本当に良かったです!
わたしもSFC修行をやって本当に良かったと思っているひとり。わたしの詳しいルートは「子連れSFC修行の旅程とかかった費用を大公開!初期の失敗とスタアラプラチナをゲットするまで」へまとめています。
わたしたちの失敗や、行先を参考にぜひ楽しい修行にしてくださいね♡
SFC修行するなら持ってて損なし
40社以上のマイルに交換可
アメックスの1番お得な入会方法は『紹介発行』です。

一般カードなら
3ヵ月30万決済で2.2万pt
プラチナカードなら
3ヵ月30万決済で4.5万pt
高級ホテルを予約したり、マイル換算すれば約15,000マイル相当に!
利用額を達成できるなら
今このタイミングで申し込まないと損!
旅が好きすぎて毎月海外旅行!
お金がなくてもマイルを貯めれば
無料で海外旅行に行けちゃいます
なんと!!マイルを使って
家族で世界一周を実現しました♪
一緒にマイルを貯めて家族旅行!
気になる方は今すぐチェック☆