みなさん世界遺産は好きですか?わたしは大好き(・∀・)!!
世界遺産ハンターではありませんが、認定されている場所はやはり見ごたえがありますね。
オランダには12件の世界遺産が登録されています。
《文化遺産》
- スホクラントとその周辺(1995年)
- アムステルダムの防塞線(1996年)
- キンデルダイク=エルスハウトの風車網(1997年)
- キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区(1997年)
- Ir.D.F.ヴァウダヘマール(1998年)
- ベームスター干拓地(1999年)
- リートフェルトのシュレーダー邸(2000年)
- アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域(2010年)
- ファン・ネレ工場(2014年)
- 慈善の集団居住地群 (2021年)
- ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス (2021年)
《自然遺産》
- ワッデン海(2009年・2014年、ドイツ、デンマークと共有)
日本は25件もあるので、比べると少ないと感じるかもしれませんが世界遺産が1件もない国もたくさんあるんです。
今回の記事ではオランダの12件の世界遺産についてご紹介していきたいと思います♪
東京⇔オランダの航空券は中東経由が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復たった10万円のチケットが見つかることも・・・。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ!乗り継ぎが悪いので個人的には直行便が断然おすすめ。
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる
オランダをもっと知る
このページの目次(もくじ)
- スホクラントとその周辺《オランダ世界遺産》
- アムステルダムの防塞線《オランダ世界遺産》
- キンデルダイク=エルスハウトの風車網《オランダ世界遺産》
- キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区《オランダ世界遺産》
- Ir.D.F.ヴァウダヘマール《オランダ世界遺産》
- ベームスター干拓地《オランダ世界遺産》
- リートフェルトのシュレーダー邸《オランダ世界遺産》
- アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域《オランダ世界遺産》
- ファン・ネレ工場《オランダ世界遺産》
- 慈善の集団居住地群《オランダ世界遺産》
- ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス《オランダ世界遺産》
- ワッデン海《オランダ世界遺産》
- オランダ世界遺産まとめ
スホクラントとその周辺《オランダ世界遺産》
スホクラントとその周辺 基本情報

スホクラントは氷河時代の終わりにできた島で氷河時代の化石も発掘されています。
ゾイデル海に大堤防ができて以降、スホクラント周辺は干拓地となり、現在は牧草地が広がるだけ。
かつてスホクラントが島だった場所は博物館や教会の立つ高台で、南北に細長く伸びています。
公共交通機関のアクセスは難しいのでレンタカーかチャーターがおすすめ。
スホクラントとその周辺 ベストシーズン
オランダのハイシーズンは6月~8月。日が長くカラッとしていてヨーロッパのバカンスでも人気の旅先です。
あわせてチューリップ畑を楽しむなら4月~の滞在が良いと思います。
詳しい気候についてはベストシーズンの記事をご覧ください。

アムステルダムの防塞線《オランダ世界遺産》
アムステルダムの防塞線 基本情報

首都アムステルダムを防衛する目的で築かれた42の要塞。全長135キロアムステルダムの中心を囲む堤防が世界遺産に登録されています。
建造された1880年から1914年には効果的と思われた防塞線も完成後は既に時代遅れとなり、実践で使用されることはありませんでした。
アムステルダムの防塞線 ベストシーズン
季節に関係なく1年中楽しめる世界遺産。オランダのベストシーズンは春から秋にかけてとなっています。
キンデルダイク=エルスハウトの風車網《オランダ世界遺産》
キンデルダイク=エルスハウトの風車網 基本情報

わたしオランダの世界遺産で一番好きなのは、やっぱりキンデルダイクの風車♡
18世紀に干拓地の排水を目的として建造され、オランダ最大規模の風車網が形成されました。
オランダが世界有数の酪農国になったのはキンデルダイクの風車の影響も大きいと言えるでしょう。
キンデルダイク=エルスハウトの風車網 ベストシーズン
できればチューリップと風車をセットで楽しんでほしいので3月末から5月半ばのシーズンがおすすめです。
キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区《オランダ世界遺産》
キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区 基本情報

カリブ海のオランダ領キュラソー島(ベネズエラの北側)南東部にある港町ウィレムスタット。
オランダによる西インド会社経営の石油の中継基地として発展し、アムステルダムの運河沿いの景観を連想させる街並みになっています。
中南米に突然現れるコロニアルな雰囲気は何とも言えない味があります。
キュラソー島の港町ウィレムスタット市内の歴史地区 ベストシーズン
キュラソー島は1月~9月が乾季、10月~12月が雨季の半乾燥気候。
気温差が少なく年中観光を楽しむことができますが、ベストシーズンを選ぶなら乾季の1月~9月。
Ir.D.F.ヴァウダヘマール《オランダ世界遺産》
Ir.D.F.ヴァウダヘマール 基本情報

レメルにある世界最大の蒸気式揚水場。
長い歴史の中干拓で国土を広げてきたオランダにとって浸水は国家的な課題でした。
大雨時にはこの揚水場が稼働し浸水を防ぐシステムになっています。
日本語オーディオガイドもありオランダの歴史を学ぶにもぴったりの世界遺産です。
Ir.D.F.ヴァウダヘマール ベストシーズン
年中観光できますが、日の長い春から秋にかけてがおすすめです。
ベームスター干拓地《オランダ世界遺産》
ベームスター干拓地 基本情報

またもや干拓関連の世界遺産。ベームスターは1612年から1617年に工事が行われたオランダ初の干拓地です。
古代・ルネサンスの理想を盛り込んだ17世紀の土地造成の最高傑作と言われています。
干拓も傑作、失敗作という概念があること自体に驚きました。おすすめの過ごし方は自転車に乗って街を巡ること!
ベームスター干拓地 ベストシーズン
外の散策がメインなので春から秋にかけてがおすすめです。
リートフェルトのシュレーダー邸《オランダ世界遺産》
リートフェルトのシュレーダー邸 基本情報

建築好きにおすすめしたいのがリートフェルトシュレーダー邸。1924年と100年近く前の建築ですがとてもモダンで驚かされます。
実際に訪れてみると建築家のリートフェルトがいかに様々なことを考慮して設計しているのかよくわかります。
オーディオガイドと係員の説明があるので見落としもなく誰でも楽しめるように工夫されているのも安心。
営業時間が短く、予約が埋まりやすいので見逃したくない方は早めの予約をおすすめします。
駅からは離れているのでレンタルサイクルやバス移動の方が便利。
リートフェルトのシュレーダー邸 ベストシーズン
室内での見学がメインなので1年中いつ行っても問題ありません。むしろハイシーズンの夏よりも冬場の方が空いていていいかも。
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域《オランダ世界遺産》
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 基本情報

「北のヴェネツィア」と呼ばれるアムステルダム。
オランダ全盛期の17世紀、港と中央駅を中心として円心状に広がりながら運河が建設されました。
運河の存在がアムステルダムの街並みをより一層美しくさせているのは間違いありません。
アムステルダムのシンゲル運河の内側にある17世紀の環状運河地域 ベストシーズン
気候的には春から秋にかけてが冬のアムステルダムも美しいので年中楽しめると思います。
ファン・ネレ工場《オランダ世界遺産》
ファン・ネレ工場 基本情報

1925年から1931年に建設され1995年まで操業していたタバコ、コーヒー、紅茶の製造工場。
ガラスや鉄を使ったファン・ネレ工場は近代主義の象徴として「オランダ機能主義建築の最高傑作」と言われています。
ファン・ネレ工場 ベストシーズン
建物見学なので1年中いつ行っても問題ありません。
慈善の集団居住地群《オランダ世界遺産》
慈善の集団居住地群 基本情報
社会改革の実験として作られた慈善目的で建設された居住地(コロニー)群で、ベルギーと共有の世界遺産。
選出されたのは、下記4つのコロニーです。
- フレデリクスオールト(オランダ)
- ウィルヘルミーナオールト(オランダ)
- フェーンハイゼン(オランダ)
- ワーテル(ベルギー)
都市の貧困層の救済を目的に、1818年から孤児やホームレスのために住居や労働として農業を提供しました。
人口は19世紀半ばにオランダが11,000人とピークを迎え、ベルギーは1910年に6,000人に。
さすがヨーロッパ19世紀に大規模コロニーを作ってしまうとは素晴らしい取り組みですね。
現代におけるエコビレッジなどの社会運動の原点と評価されての登録となりました。
慈善の集団居住地群 ベストシーズン
ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス《オランダ世界遺産》
ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス 基本情報
ローマ帝国の繁栄と衰退を残す文化的景観が評価され登録された、ドイツと共有の世界遺産。
はじまりは、1987年のイギリス・ハドリアヌスの長城が登録され、その後2005年にドイツのリーメスを拡大登録したさいに「ローマ帝国の国境線」という名称になりました。
リーメスは、ドイツのライン川とドナウ川の間に残る、紀元前2世紀頃に建設されたローマ帝国時代の長城跡。
ライン川およびマイン川流域の農業や商業活動のゲルマン民族侵入から守るために建設されました。
ローマ帝国の国境線-ゲルマニア・インフェリオルのリーメス ベストシーズン
リーメスは、主に長城と物見櫓、砦がメインなので年中観光できるのですが、散策しやすい気候の春~秋がおすすめ。
ワッデン海《オランダ世界遺産》
ワッデン海 基本情報

オランダ、ドイツ、デンマークにまたがる砂と泥でできた世界最大の干潟。
全長約500km、11,000平方kmもの広大な干潟には多種多様な微生物、鳥類、植物相が見られ、なんと1㎥あたり1万以上もの生き物がいるのだとか。
1987年にはラムサール条約(湿地の保存に関する国際条約)にも登録されています。
6時間毎に満潮と干潮が繰り返され、潮の満ち引きによって景色が変化していきます。ぜひ干潮時に訪れて湿地帯を歩いてみましょう。
海鳥やアザラシを眺めながら自然を感じるワドローペンツアーが人気です。
現在では環境汚染の影響もあって、生態系が崩れつつあります。貴重な生物を守るためにもひとりひとりが意識を変えなければなりませんね。
ワッデン海 ベストシーズン
自然遺産なので寒い冬は避けたが方いいと思います。春から秋にかけてがおすすめです。
オランダ世界遺産まとめ
オランダの世界遺産は比較的西北に固まっています。
全てをまわるのは難しいですが、1週間滞在できれば半分くらいは周れると思います。
お隣のベルギーやルクセンブルクにも世界遺産はありますので、ぜひ近隣の世界遺産もチェックしてみてくださいね♡
オランダをもっと知る
東京⇔オランダの航空券は中東経由が1番が安いです。個人旅行が好きならエクスペディアで一括検索がおすすめ!!往復たった10万円のチケットが見つかることも・・・。
好きなホテルと組み合わせて自分のオリジナルツアーを作るのも楽しいですよ!乗り継ぎが悪いので個人的には直行便が断然おすすめ。
公式リンクエクスペディアで格安航空券をみてみる

アムステルダムでぜひ泊まっていただきたいのがピューリッツァーアムステルダム。
17世紀と18世紀築のカナルハウス25棟を連結した素晴らしいホテルはここでしかお目にかかれません。
アンネフランクの家にほど近く、運河も見られるお部屋を取ればオランダを堪能できますよ!
モダンで朝食も美味しい誰にでもおすすめできる一押しのホテルです。
>> Amazon欲しいものリストでサポートする
